katarinomori のすべての投稿

すしん

たなかひかる ポプラ社 2023年

お寿司たちが織り成す奇想天外な逃走劇。

最初に登場するのは、マグロのにぎり。まぐろのにぎりは、いきなりねじ込み式キャスターに飛び乗って走り出す。
すしーん
すると、たまご、えび、サーモン、ほたて、うに、いくら、・・・
みなキャスターを付けて、全速力で、走る、走る。
そこへ、プロペラをつけたお寿司の集団が飛んできて、まぐろのにぎりから、ネタだけつかんでぬすんでいく。しゃりとわさびだけになったにぎりの途方に暮れた表情が、何んともまぬけであわれ。
大人も思わずくすっと笑ってしまいます。
ところがそこで終わらない!
ものすごい「すしーん」と音がして、やってきたのは・・・・

あかちゃんのゆりかご

あかちゃんのゆりかご

レベッカ・ボンド作 さくまゆみこ訳 偕成社 2002年

最初のページは見開きで、赤ちゃんが生まれてくると分かった時の家族たちの喜びのダンスが描かれます。
お母さん、お父さん、おばあちゃん、おじいちゃん、ぼく。犬も踊り、窓の外の庭の木も踊りだしそうです。

みんなはそれぞれ、赤ちゃんをむかえるために、何かできることはないかと考えます。そして、お父さんは板を切ってゆりかごを作りました。しっかりできたので、お父さんはゆりかごに入ってみます。そして、あかちゃんみたいにすやすやと眠ってしまいます。
おじいちゃんは、ゆりかごにペンキで色を塗り、海や魚やキリンやシマウマを描きます。うまく描けたので、おじいちゃんはゆりかごに入ってみます。やっぱりすやすや眠ります。
おばあちゃんも、ぼくも、ゆりかごに何かを加えて行きます。
お母さんは、出来上がったゆりかごに何かが足りないと感じて・・・

明るく、温かく、楽しい絵で誕生の喜びを伝える絵本です。

ごきげんならいおん

ごきげんならいおん

ルイーズ・ファティオ文 ロジャー・デュボアザン絵 むらおかはなこ訳 福音館書店 1964年

フランスのおしゃれな街とアフリカの猛獣らいおんとのコントラストがさえています。
街の中の公園に小さな動物園があって、その岩山に、らいおんが住んでいます。街の人たちは、このらいおんにいつも声をかけてくれます。だから、らいおんは、いつもごきげんです。とくに、飼育係の息子フランソワとは、仲良しでした。
あるとき、飼育室のドアがしめわすれてありました。そこで、ごきげんならいおんは、今日は自分が町のみんなのところへ声をかけに行こうと思います。ところが、らいおんが石畳の道を歩いていくと・・・

安全な場所からだと相手をする大人と、どんなときでも友だちでいる子どもと。本当の信頼とは何かと考えさせられます。

アブラ・カダブラ・タクリコ

きたむらさとし BL出版 2019年

シルクハットの中から出てきたのは、うさぎのハティー。
ハティーは、魔法が使えます。

アブラ カダブラ カタクリコ

魔法の言葉を唱えると、帽子の中から出てきたのは・・・ねこ!

アブラ カダブラ カタクリコ

こんどは、リスが出てきます。
シルクハットからちょっとのぞいている動物の一部から何が出てくるのかを想像する楽しみがあります。
想像を裏切るものも出てきますが、それが愉快です。

一番大きいゾウをみんなでひっぱりだすと、あとはもう何もないのかな?
のぞいてみたら・・・うわー!

しろいゆき あかるいゆき

しろいゆき あかるいゆき

投稿を表示

アルビン・トレッセルト文 ロジャー・デュボアザン絵 えくにかおり訳 ブックローン出版 1995年 

冬、雪が降り始めると、人びとは空を見上げてこれからの季節に向けて準備を始めます。
ゆうびんやさん、おまわりさん、おまわりさんのおくさん、そして、子どもたち。
雪が少しずつつもって家も道路も田畑も雪で覆われます。
雪の中での人々の生活が静かに描かれます。

雪が解け始め、春が来ます。その年最初のこまどりが、子どもたちに、春を告げます。
詩のような静かな文章に、素朴な絵がぴったりです。

ねずみのおいしゃさま

なかがわまさふみ作 やまわきゆりこ絵 福音館書店 1957年

《こどものとも傑作集》の一冊です。

ねずみのお医者さまの家に、りすさんから「子どもが熱を出した」と電話がかかります。
ねずみのお医者さまは、雪の中をスクーターで急ぎます。けれども、雪はどんどん降り積もり、お医者さんは、雪だるまのようになってしまいました。スクーターも動かなくなりました。
そのとき、冬眠中のカエル一家の家を見つけました。

すいぶん古い本なので、電話機やスクーター、往診など、今の子どもたちの知らないものが出てきますが、絵とストーリーが十分にカバーしてくれます。

たからもの

たからもの

ユリ・シュルヴィッツ作 安藤紀子訳 偕成社 2006年

ヨーロッパでよく知られている昔話の類話を絵本にしたものです。イギリスでは「スワファムの行商人」が有名です。
話型的には「宝は自分の家にあり」という話群。

主人公はアイザックという男。貧しくて、「おなかをすかせたままとこにつくことも、めずらしくはなかった。」
作者の伝記を読めば、この一文にも実感がこもっていることが分かります。

ただの夢だと思っていたけれども、3度も同じ夢を見ると、「ほんとうかもしれない」と、宮殿まで長い旅をします。
昔話らしく、同じ言葉をくりかえして、一直線に出かけ、一直線に帰ってきます。

宝物を手に入れたアイザックは、感謝の気持ちを表すために、〈いのりのいえ〉を建てます。その壁の片隅に書いた言葉、それがこの絵本のテーマです。
「ちかくにあるものをみつけるために、とおくまでたびをしなければならないこともある」

いました

いました

五味太郎作 ブロンズ新社 2013年

カラフルなオタマジャクシのようなフライパンのようななにかが、進んでいきます。するとよく似た何かがこちらに向かってやって来ます。
通り過ぎます。
今度は、大きいのと小さいのがやって来ました。大きいのとぶつかりました。
という感じで、進んでいく主人公(?)が、他者といろんな形で出会います。
それを、「きました」「ぶつかりました」「よけました」と、ひとことで表します。
それがリズムがあって楽しいのです。
最後は、ずっと見開いていた眼がねむります。
ほっと安心の結末です。

年齢を選びません。

まよなかのおしっこ

まよなかのおしっこ

さいとうしのぶ作 KADOKAWA 2022年

今日からひとりで寝ると宣言をしたぼく。でも、問題は、おしっこです。真夜中におしっこがしたくなりました。
ぼくは、どうやってこの問題を解決するのでしょうか。子どもにとって、永遠の課題かもしれませんね。あるある感がいっぱいの共感できるストーリーです。
ところどころのページに隠れている小さなお化けを見つけるのも楽しいです。

た

田島征三作 佼成出版社 2022年

書名に驚きます。が、作者名を見て、なんとなく納得してしまいます。

見開きに1語ずつ「た」の付く単語が力強い絵とともに展開されます。
よくある言葉遊びではなく、それぞれの単語は関係性を持っていて、物語が形作られます。

「たがやす たねまく」
⇒「たちまち!!めがでた」
⇒「たいよう」
⇒「たくましくそだつ」

このあたりから、「た」は「田」のことだと気がつきます。

⇒「たいへん」
からは、稲作の大変さが描かれ、収穫の喜びへと収束していきます。