katarinomori のすべての投稿

おとなっていいなあ、こどもっていいなあ―はだかんぼうがふたり

奥田継夫文/関屋敏隆絵/サンリード 1979年

以前、図書館のおはなし会で読んだ数日後、司書さんから質問がありました。

「年配の男性が、このあいだのおはなし会で読んでいた性教育の本の名前を教えてほしいといってこられました」と。しばらく考えて、ああこれだなと思い当たりました。

男の子が両親と銭湯に行くというだけの話です。商店街をぬけて、いつもの銭湯です。顔見知りの番台のおばさん、近所のお姉ちゃん、友達。母親が「きょうはどっちにはいるのん?」ときくと、ぼくは、「きまってるやん。男、男」と答えます。

お風呂の湯気とともに心までとけそうなリラックス感にあふれた絵本です。関西弁で書かれています。

銭湯から出ると、外では雪が降っていました。
「あしたつもるかなあ」

とおいクリスマス

えびなみつる作 白泉社 1994年

言葉はとても少ないのです。でも、人物のにこやかな表情がたくさんたくさん語っています。雪の降る情景も、バスの窓明かりも。そして、くっきりと浮かび上がる彼らの家の窓の灯りも。

お父さんとお兄ちゃんと弟が、うきうきとクリスマスのごちそうを作ります。ろうそくの明かりのもとで三人は食卓をかこみます。お母さんの写真もテーブルの上から参加しています。

雪がやみ、皆は外に出て大きな天体望遠鏡をセットします。
「あの星?」
「そう あの星!」
兄弟は庭にある大きなパラボラアンテナから電話をします。
「メリークリスマス もしもし おかあさん あのね・・・・・

読んでいて涙ぐみそうになったとき、お母さんがどこにいるかわかります。
宇宙船の中なのです。かっこいい、お母さん。お母さんは宇宙飛行士です。

エイモスさんがかぜをひくと

フィリップ・C・ステッド作 エリン・E・ステッド絵 青山南訳 光村教育出版 2010年

年配の飼育員のエイモスさんは、毎日バスに乗って動物園に出勤します。そして、ゾウとチェスをしたり、カメとかけっこしたり、サイにハンカチを貸してやったりと、動物の友だちとおだやかな日々をすごしています。

ある日、エイモスさんは風邪をひいて、園を休んでしまいました。動物たちは手持無沙汰でしようがありません。エイモスさんのことも心配です。とうとうみんなはバスに乗ってエイモスさんの家へお見舞いにでかけます。

写実的な絵なので、動物たちがバス停に並んでいるあたりから、子どもたち、「え~っ、バスにのれるの?」と声をあげます。次のページで動物たちが乗っているバスを見て、思わず笑ってしまいます。

動物たちは、それぞれのやり方で、エイモスさんがしてほしいことをしてあげます。いつもエイモスさんが動物たちにしてくれているのと同じように。

はぐ

佐々木マキ作 福音館書店 2013年

幼児がよろこぶ本だと思って、図書館で読みました。もちろんうれしそうにしていましたが、小学校で読んだら、「なんでやねん!」とつっこみを入れながら、隣の子とハグしていました(笑)

砂浜の波打ち際で、左右から子どもやブタやタコがあらわれ、会えたことを喜びあうだけのお話です。ハグしているその顔の安らかで幸せそうなこと。

幼い子には続けて何度も読むといいと思います。

リスとお月さま

セバスティアン・メッシェンモーザ 松永美穂訳 コンセル 2007年

ある朝、リスがびっくりして目をさましました。お月さまが落ちてきたからです。
リスは、月どろぼうと間違われて牢屋に入れられてはたいへんと、お月さまを木の枝から突き落としました。すると、お月さまは、下で寝ていたハリネズミの背中にささって取れなくなってしまいました。
そこへやぎがやって来て、お月さまを角で突きさしました。すると、お月さまが角にささって取れなくなりました。やぎは角を振り回しているうちに、木に角が刺さって身動きできなくなりました。

動けなくなったやぎとハリネズミの表情がなんとも言えず笑えます。何度も出てくるモノトーンの牢屋の場面は、そのたび爆笑してしまいます。

読み手には、はじめから、「月」は実は「チーズ」であることが分かっているのですが、最後まで読むと、「? やっぱり月だったのかしら?」と思わせるオチで、想像の楽しさを思い切り味わえる本です。

子どもたちは、絵の細部まで読んで大喜びします。でも、一番受けたのはおとなの聞き手でした!

きみの家にも牛がいる

小森香折文 中川洋典絵 リブロポート 2005年

親子四人が、食卓で朝食をとっています。さあ、この絵の中に、牛でできている
ものを見つけてください。牛乳、チーズ、バターはもちろん、おかあさんのペンダントは牛の顔だし、クッションは牛柄、玄関マットには「COW」って書いてあるし・・・。

つぎのページから答え合わせが始ますのですが、牛乳からとれる食品については4ページで終わりです。あとは、屠殺場、食肉市場を経て、肉牛が焼き肉になるまでが描かれます。パック詰めの肉が、もとは生きていた牛だということを、きちんと教えてくれる本です。

さらに、牛の皮、骨、爪、・・・牛の体のあらゆる部分が加工されて人間の使うものになっています。最後に再び初めの台所。さあ、あらためて牛探しをすると、あるわあるわ。

「人間は、牛の命をもらっている。そして牛の命を生かすのも、人間」これが作者のメッセージです。

悲しい本

マイケル・ローゼン文 クェンティン・ブレイク絵 谷川 俊太郎訳 あかね書房 2004年

人がどうしようもない悲しみにとらわれるのは、どんな時でしょう。たとえば、愛する人を失くしたとき。もうこの世では永遠に会えないという思いが心に突き刺さります。

この本の主人公は、息子を亡くした中年の男です。悲しみにとらわれ、悲しみから逃げ出すためにさまざまな意味のないことをし、死ぬことさえ考えます。

最後のページの、一本のろうそくの灯りと男の表情に、それでも生きようとする勇気を感じます。

こんたのおつかい

田中友佳子作 徳間書店 2004年

こぎつねのこんたは、おかあさんに、おあげを買いに行くように頼まれます。こんたは、忘れないように「おあげ、おあげ」と唱えながら行くのですが、寄り道して天狗に襲われます。走ってにげますが、「おあげ、おあげ」がいつのまにか、「てんぐ、てんぐ」になってしまいます。「てんぐ、てんぐ」と走っていくと、こんどは鬼が出てきて・・・

昔話の「どっこいしょ」から想をとった楽しい絵本です。恐いものから逃げるモティーフが使ってあって、小さい子はとても喜びます。

ピーターのいす

E=ジャック=キーツ作 木島始訳 偕成社 1969年

ピーターに、妹のスージーが生まれます。ピーターが赤ちゃんのとき使っていたゆりかごがピンクに塗られ、スージーが寝ています。食堂いすも赤ちゃんベッドも、ピンクになってスージーのものになってしまいました。

「あれ、ぼくのなのに」と、ピーターは不満です。ピーターは家出することにしました。犬のウィリーといっしょに、たいせつなものを持って家の前に出ていきました。ところが、もちだした赤ちゃんいすに座ろうとすると、お尻が入りません。ピーターは大きくなりすぎていたのです。

ピーターはどうやって心の折り合いをつけたのでしょう。

ほかに、「ピーターのくちぶえ」「ピーターのてがみ」「ピーターのめがね」もおすすめです。どれも、両親のさりげない対応が絶妙です.

かぜは どこへいくの

シャーロット・ゾロトウ作 ハワード・ノッツ絵 松岡享子訳 偕成社 1981年

楽しく美しい一日の終わり、男の子は寝室の窓からながめながら、お母さんに尋ねます。
「どうして、ひるはおしまいになってしまうの?」
さて、お母さんは何と答えるでしょう。あなたならどう答えますか?

おかあさんは、「よるがはじめられるようによ」と答えて、白く細い月を指さし、「あれが、よるのはじまりよ」といいます。そして、昼はおしまいにならないで、別のところで始まる。どんなものでもおしまいになることはないのだと説明します。

風は止んだらどこへ行くのか、道はどこまで続くのか、山はどこでおしまいになるのか、砕けた波はどこへ行くのか、・・・・

ノッツの繊細な鉛筆画は、遠目はききませんが、母子の対話にぴったり寄り添って、やさしくあたたかです。