「入門」カテゴリーアーカイブ

第1週 語りの場

かつての語りの場

口伝えで語られた昔話を、そのままの形で文字に起こした本がたくさんあります。1970年代のものが多くて、ほとんどが絶版です。でも、図書館に行けばあります。おもしろいので、私はむさぼるように読んでしまいます。

載せてある昔話もおもしろいのですが、「 はじめに 」 とか 「 あとがき 」 とか、「 解説 」 とかが、またおもしろい。伝承の語り手が子どもの頃、だれからどのようにして昔話を語ってもらったかが書いてあるのです。

たいていはいろり端で、夜なべ仕事をする親や祖父母から聞いたようです。

村には話の好きな語りじさや語りばさが、ひとりやふたりはいたそうで、自分のうちの子だけでなく、村の子どもたちにも語ったそうです。( 『 おばばの夜語り 』水沢 謙一編 / 平凡社刊 )

昔話は昼は語らないとか、夏は語らないということもあったそうで、年末からお正月にかけて、大人も子どもも楽しみにしていた地域もあったそうです。( 『 佐渡国仲の昔話 』 丸山 久子編 / 三弥井書店刊 )

お寺に裁縫を習いに行って、裁縫しながら和尚さんから聞いたり、村々を回る行商人に、村人が場を設けて語ってもらったり、若者ばかりが集まる場や女ばかりが集まる場でも昔話が語られました。大人も語りを楽しんだのです。

人々が、昔話を生(なま)で聞く場を 「 語りの場 」 としておきましょう。

かつては、どこにでも昔話の語りの場があったのですね。語りの場は生活の場であり、語り手と聞き手には強い絆がありました。


現代の語りの場

伝承の語りの場がすたれていく代わりに、図書館や幼稚園、保育所、小中学校、児童館、といった公教育の場でお話が語られるようになりました。話し手は現代の語り手で、多くがボランティアです。また、家庭文庫という私的な場でもお話は語られます。
これらは、多くが、本と子どもをつなぐことを目的としています。だから、「 おはなし会 」 のプログラムは、語りと絵本を組み合わせられることも多いです。また、お話の後に出典本が紹介されたりもします。

もちろん、そういった人が集まる場所だけでなく、肉親が子どもにお話を語るといったことも、表には現れないけれども水脈のようにあるのではないかと思います。

さて、語りの環境は変化しましたが、「 語る 」 という行為は同じです。私は、公教育の場でも、かつての囲炉裏端のような語りの場を作りたいと考えます。子どもどうしが肩を寄せ合い、信頼する人から生の声でお話を聞く。そのことが子どもの情操を育て、大人の心を寛容にすると思うのです。

かつて囲炉裏端でお話を聞いていた子どもたちは、語ってくれる親や祖父母を信頼しきっていたでしょう。大人たちは、深い愛情をこめて語ったでしょう。そのような場が、子どもを人間らしく育てたのではないでしょうか。今の子どもたちにも、それが必要ではないかと思います。そして、大人も、そのような場で心を通わせることで、人間観を育てていったのだと思います。現代の語りの場も、愛と信頼に満ちたのもであってほしいと思います。

そのために、大人は知恵を出しあわなくてはなりません。できるだけ同じ子どもたちのところへ語りに行くとか、自分の住む地域 ( 聞き手と同じ生活圏 ) の学校に出向くとか。また、事前に先生がたとお話についてや子どもについて、情報や考えを交わしあうとか。できることはたくさんあると思います。

語りの場は、趣味の発表の場ではありません。とくに、聞き手が子どもの場合は。またたとえ聞き手が大人であっても、たがいに人間についての本当を感じ合う場としたいものです。

第2週 語りの力

想像する力は生きる力

お話を聞くとき、聞き手は、耳からの情報だけでイメージを作ってストーリーを楽しみます。どんな幼い子でも、お話を聞いているときは、頭のなかはフル回転して情景を描いているはずです。想像力だけがお話を存在させているといっても過言ではありません。
想像の材料は、これまでの人生で見たものや体験したことがらです。実体験が豊かであればあるほど、描かれる像も豊かでしょう。

いっぽう、テレビなどのメディアには、画像があり、効果音やBGMまであります。情報が多いぶん、受け身で楽しむことができ、集中して想像力を働かせる必要はあまりありません。もちろん、ストーリーがどう展開していくんだろうと考えたり、登場人物に感情移入して感動することもあります。それでも作り手の決めた方向に流されていくだけで十分に楽しめるのです。

そう考えると、語りを楽しめるというのは、ひとつの能力であると思われます。そしてその能力は、特別のことをしなくても、楽しんで聞くというだけで十分に育つのです。

日常的に語りを聞くことによって、わたしたち人間にとって最も大切な能力のひとつである「 想像力 」 が育まれます。実生活において、想像力は「他人を思いやる力」となり、「 理性的に物事を考える力=思考力 」 となります。

子どもたちは、お話を聞いて場面を想像しているうちに、いつしか自分が主人公になっています。そして、物語の世界で主人公といっしょに行動しながら、心を深く動かしていきます。それは、子どもたちが大声で笑ったり、心配そうに息をつめたり、涙を浮かべたりするのを見ればわかります。物語を楽しみながら、自然に、自分が他の人間になって感じたり考えたりするという体験をしているのです。道徳の徳目として、思いやりを大切になどと言わなくても、これで十分です。

また、ストーリーは、ふつう、ある事件を受けて次の事件が起こるというふうに、因果関係に沿って展開します。ですから、子どもは、次はどうなるのか、その展開を予想しながら聞いています。じっと考えているのです。お話に聞き入っている子どもは、どの子もこれ以上にないほど聡明な瞳をしています。

「 自主性を持て 」 「 勇気を出せ 」 「 がんばれ 」 と抽象的な言葉で励ますより、「 かしこいモリー 」や「 まめ子と魔物 」 の話を語ってやるほうが、ずっと深いところで理解し、共感し、強く励まされるのではないかと思います。


「あなのはなし」を例に

想像力について、「 あなのはなし 」 ( 『 おはなしのろうそく1 』 東京子ども図書館刊 ) をもとに具体的に考えてみましょう。これは昔話ではありませんが、語りの力を端的に見せてくれるよい例です。 
まず、「 あるところに、赤い靴下がありました、靴下には穴があいていました。 」 と、話が始まります。聞き手の子どもの日常とつながった世界として、すっと入っていくことができます。ところが、「 穴はどんどん大きくなって靴下をのみこんでしまいました。」 と続きます。日常から非日常の世界へと入りこんでいきます。大人と違って子どもは、この次元を超えるのが得意です。

子どもは、頭に絵を描くことができないと理解できませんから、この「 穴 」 も、きっと頭の中で何かを具体的に思い描いていると思います。私は語りながら、子どもたちの頭の中をのぞきたいという衝動に駆られます。ありえないものを思い描く力、これは想像力にほかなりません。

しかも、この「 穴 」 はどんなものなのか正答はない。それが語りのよいところです。どんなふうに思い描こうともだれにも○×をつけられない。どれも正解なのです。だって、他の人には見えないのですから採点のしようがありません。たとえば 「 昔むかしあるところに、……おじいさんは山へ柴刈りに、おばあさんは川へ洗濯に 」 と聞いたとき、どんなおじいさんでどんなおばあさんを思い描きますか。山はどのような山か、川はどのような川か、聞き手一人ひとり頭の中の光景は違います。それは、これまで自分が見たことのある光景と重なっているでしょう。実体験なのかテレビで見たのか写真なのか、絵なのか。その光景はその人の人生が反映されたものといえます。それが個性です。

穴は、外に出かけ、ドーナツ、かえる、つばめ、ひつじと、順々に出会っていっしょに歩いていきます。そのとき、穴は 「 ~人いっしょなら、オオカミだって恐くない!」 と繰り返します。このときたいていの子は、「ううん。恐い」と口に出します。進むにつれて 「 恐い 」 の合唱が大きくなる。そして、大きな森にやってくる。子どもたちは何か恐いことが起こるのを十分に予感して、きゅうにしーんとなります。先を予測する力です。思考力が働いているのです。案の定オオカミが現れます。

オオカミがひつじたちを次々見つけ、最後に穴を見つけると、聞き手の緊張は極に達します。

ある幼稚園で、5歳児に語ったとき、「 オオカミは穴をのみこんでしまいました 」 と語ったとたん、ひとりの子が、「 そんなことしたら、オオカミのおなかに穴があいてしまう!」 とさけびました。本当に集中して聞いていると、先を予想する力が導き出されるのです。1+1は2ですよと教えられなくても、おはなしのなかで1がきて、次に2がきたら、子どもは自分で、次は3だと発見するのです。これが本当の学びだと思うのです。

しかも、みんなで集中して聞いているのですから、その子がそうさけんだとき、ほとんど同時にぱっとみなが理解するのです。私が重要に思うのは、物語を仲間と共有することです。穴に感情移入して穴と一緒に危険な旅をするのですが、ひとりじゃない。クラスの仲間たちと一緒です。

私は、子どもが考える間(ま)を十分にとって 「 そう、オオカミのおなかに穴があいてしまいました 」 と語ります。子どもは推理が当たって本当に嬉しそうな顔をします。よい話は、そのように、子どもが正しい筋道で考えられるように書かれています。


言葉の獲得

子どもは、生活の中で、常に知らない言葉に出会っています。大人の話にしてもテレビにしても、知らない言葉はいくらでも出てきます。そしてそれを文脈の中で理解して、自分のものにしていきます。子どものこの能力はとても大きいです。赤ちゃんの言葉を覚える力を考えてください。そして子どもはお話の中でも知らない言葉に出会います。

やはり 「 あなのはなし 」 を例にとります。

穴はぶらりと外へでかけていき、ドーナツやかえるやつばめに会います。みな子どもたちが知っているものです。「 ひつじ 」 は、知らない子もいますが、もうストーリーもここまで来ると、知らなくてもついてきます。子どもは、「 ひつじ 」 の語で何を想像したか分かりませんが、じきに成長して本物の 「 ひつじ 」 を知るようになる。そのときに、びっくりしておもしろがればいいのです。何もかも教えてしまう必要はありません。ただ、「 それなに?」 と尋ねたときは、要領よく短い言葉で説明してあげましょう。

さて、話の中で、「 別にどこへも。ただ世の中を見たいと思ってね 」 ということばが4回繰り返されます。子どもは、耳がいいので、すぐに覚えて、3回目くらいからはみんなで声をそろえて一緒にいいます。4歳の子どもが、「 世の中を見たい 」 とえらそうな言葉でいいます。でもこの子たちは好奇心がいっぱいで、実はいつも世の中を見たいと思っているのです。アリの行列の後を追っていったり、職員室をのぞいたり。ふだんのその思いがことばになっているわけです。こうやって、お話の中で新しい言葉を獲得していく。子どもがことばを獲得する上での文学の力というものを感じます。

第3週 おはなしの選びかた

好きな話を

これから時間をかけて覚えて、語りを重ねて育てていくおはなしです。自分の心が求める話を選びましょう。覚えやすそうだからとか、語りやすそうだからとかの理由だけで選ぶと、飽きてしまうことがあります。その話に興味がなくなると、覚えるのも語るのも苦痛になってきます。

自分の心が求める話は、つまりは 「 自分の好きな話 」 なのですが、どうじに、「 聞かせたい話 」 でもあると思います。

映画でも小説でも、おもしろいストーリーに出会うと、だれかに 「 ねえねえ、知ってる?」 って話したくなりますよね。そういうことです。

そして、私たち語り手にとって、聞き手の多くは子どもです。だから、自分がおもしろくって子どもにも聞かせたい話を選べばいいわけです。これが第一の条件です。


子どもが求める話

子どもに聞かせたいといっても、語り手が一方的に押しつけるのではありません。そんなことをしても子どもは聞かないし、たとえ黙って座っていても頭の中ではほかのことを考えています。けれども、その話がちょうどその子が求めている話だったら、のめりこむように聞くでしょう。

聞き手の成長段階や、その時の気分にあった話を選びましょう。これが第二の条件です。

そのためには、子どもと親しくなることがたいせつです。自分の聞き手 ( 子ども ) を知ること。

伝承の語り手の場合は、語り手と聞き手とは生活の場が同じでした。私たちは、わが子や孫に語る機会をのぞけば、おおくは公教育の場でおおぜいの子に語ります。そこに、その子を理解するむつかしさが生じます。

できるだけ自分の住む地域の学校等へ、回数多くでかけて、知り合いになりましょう。サークルで行く場合は、情報を共有し合いましょう。先生方からも情報をいただきましょう。この情報は、いわゆる「個人情報」というような形式的な表面上のものではありません。それはかえって害になる。そうではなくて、おもに行事や最近の子どもたちの雰囲気。知っておくと、子どもと会話するときに役立ちます。会話を通じて、子どもたちと気持ちをつないでいきましょう。

第4週 語りに向くテキスト

情報は音声のみ

お話の内容がどんなに魅力的で、言葉を精選してつづられていても、耳から聞いたときに、必ずしも文字で読んだときと同じような感動を受けるとは限りません。というのは、文字で読むときは、読む人の理解や心の動きに合わせて目が文字を追いますが、語り手の語るお話は、聞き手の理解や心の動きとは別に、音として、先へ先へと進んでしまうからです。理解できないのにおもしろいと思えるわけがありません。

文字で読む場合は、立ちどまったり、ページを繰って後戻りしたりできます。そして、そのせいで物語の世界から現実の世界に戻ってしまうことはありません。けれども、お話を聞いていて疑問がわき、語り手に 「 それなに?」 と質問すると、そこで生身の語り手と聞き手の生(なま)のやりとりが生じます。一瞬ですが、現実に戻ります。生のやりとりは、語りの魅力でもありますが、そのようなことが何度も繰り返されると、物語の世界はどこかへ行ってしまうでしょう。

つまり、文学作品をそのまま覚えて語っても、聞いておもしろいとは限らないということなのです。

では、どのようなテキストが語りに向くのでしょうか。それは、聞いてわかりやすいテキストです。


聞いてわかりやすいこと

どのようなテキストが「聞いてわかりやすい」のか。その条件のうち、とくに重要だと思うものを三つあげます。

1、ストーリーが一直線に進むこと。

とちゅうで枝分かれしていませんか? いきなり後戻りしていませんか? 複雑なストーリーは、聞き手を混乱させます。

2、詳しい心理描写がないこと。

ひとつの出来事に対しての心の動きは、百人百様です。あまり詳しく説明されると、同意できない聞き手は反発します。立ちどまってゆっくり内省する時間がないからです。そして、ある出来事をどう感じるかは、聞き手ひとりひとり自由です。自由であるからこそ誰もが理解でき、集中できるのです。それが語りの魅力でもあります。

3、詳しい情景描写がないこと。

これも、あまり詳しく説明されると、情景を描けない聞き手は理解できなくて退屈し、ストーリーに集中できなくなります。


リュティ理論

さて、昔話が「語るー聞く」という形で伝えられてきたことを思い出してください。昔話は本来、聞いてわかりやすい文体で語られてきたのです。だからこそ記憶に残り、消えてなくなることなく伝えられてきたのです。

その語り伝えの文体の法則性が研究され、スイスの口承文芸学者マックス・リュティによって大成されました。日本にも紹介されています。私たちがテキストを選ぶとき、この理論はたいへん役に立ちます。この「昔話の語法」について書かれた書物を読むと、なるほどと、きっと納得されると思います。ぜひ本を手に取ってみてください。

わたしたちは、昔話だけでなく創作物も語ります。その際も、昔話の語法はテキスト選びに役立ちます。
昔話の語法》のページで詳しく説明しています。

第5週 おはなしを覚える

テキストを覚えましょう
語りたい、伝えたいと思ったお話は、テキスト通りに言葉をきちんと覚えましょう。うろ覚えで語ると、とっても不安です。「 えっと、つぎはなんだっけ 」 って、思わず声がうわずったりします。それでは聞き手にとってもストレスになります。語り手も聞き手もお話を楽しむことはできません。だから、自信を持って語れるように、言葉をきちんと覚えましょう。


おはなしは、「 おしゃべり 」 ではなくて 「 語り 」 です。

「 語り 」 は、「 昔あるところに~ 」 ではじまって 「 これでおしまい 」 でとじる。枠のなかでのファンタジー。思いつきで語るのではなく、まちがえずにきちんと覚えて語りましょう。

むかし、日本には、言霊信仰(ことだましんこう)というものがありました。その話のひとことひとことに敬意をいだいて語りましょう。言葉を大切にすると、おはなしのイメージがくっきりと浮かびあがります。

覚えるという作業は、たいていの人にとって時間のかかるしんどいことです。でも、聞き手である子どもたちの顔を思いうかべて、がんばって覚えましょう。

テレビやおもちゃ、ゲーム等々、今、子どもたちはあまりにも簡単に楽しみを手に入れることができます。わたしたちは、時間をかけた手作りのものを、愛情とともに子どもたちに手わたしましょう。手抜きをせずに、質の良いものを次の世代に伝えましょう.

第6週 おはなしの覚えかた

イメージを作る

テキストが決まったら、意味段落に分けていきます。ほら、学校の国語の時間にやったあれです。

ポイントは、時間の経過と場面転換。「 やがて 」 「 まもなく 」 「 つぎの朝 」 など、時間がぽんと飛ぶところとか、新しい人物が登場するところ、また退場するところなど、場面が切りかわるところ。そこで切っていきます。そして、各段落に番号をふって、第1段落から順番に覚えていくのです。けっして、全文いっぺんに覚えようなどと無謀なことはしないでくださいね。

全体を段落わけしたら、ひと段落ごとに場面を思い描きましょう。人物の姿かたちや位置関係、人物の動き、建物のようす、山の中の風景など、しっかりイメージします。映画監督になったつもりで楽しんで創ってみましょう。

このとき、視覚だけでなく、木の葉のそよぐ音や、近づいてくる靴音など、聴覚も働かせます。ホットケーキのにおいや森の針葉樹のにおい、きびのおかゆの味や、渇ききったのどを潤すひしゃくの水の冷たさなど、五感を使ってイメージします。

昔話やよくできた語りのテキストは、単純な言葉で語られますが、だからといって平面的にとらえるのではなく、まるで実生活で感じているように、言葉をイメージして世界を作っていきます。イメージがクリアであればあるほど、その話の世界は豊かになり、リアリティが増します。そうすると、聞き手への説得力も増すのです。

すべての場面をイメージし終わったら、テキストを声に出して読みながら、それらのイメージをつなげて、一本の映画にします。


言葉を覚える

ひと段落ごとに、なんども声に出して読んで、自分の耳に聞かせます。語りも音楽みたいなものですから、耳で覚えると早いのです。声に出して覚える、これが絶対必要、不可欠です。伝承の語り手は、子どものころに何度も繰り返し聞いているということを思い出してくださいね。

そろそろ耳が覚えてきたと思ったら、こんどは、2~3行ぱっと見て目をつぶって言ってみます。ほら、イメージが浮かぶでしょ?先にイメージをしっかり作っておいたからですよ。

その2~3行ぱっ、を繰り返していきます。そして、ひと段落覚えたら、その日はそれでおしまい。次に進まないで、買い物に行くときも、掃除機をかけるときも、お風呂に入るときも、ずっと、ぶつぶつぶつぶつ、ネタを食ってください (笑)

まずはひとつめの段落を完全に覚えるのです。いいかげんなところで、まあ覚えたかなと次に進むと、結局全体があいまいに終わってしまい、覚えられないままになってしまいます。


段落ごとに覚える

さて、次の日はふたつ目の段落。昨日の段落は復習しない。覚えてるかな、大丈夫かな、なんて考えないで、ふたつ目の段落に突入します。

昨日と同じようにして覚えます。完全に覚えてから、日をあらためて次の段落へ。こうして最後の段落がすんだら、はじめて最初の段落に戻って全体を通すのです。たぶん最初のほうの段落はだいぶ忘れていると思います。忘れていてもいいのです。あなたは忘れていても脳は忘れていませんから。繰り返し通しているうちにじきに記憶が戻ってきます。

さてさて、この方法で覚えたら、ストーリーのどの部分もほぼ同じ回数だけ口にしているということに、気づきましたか? 練習のたびに最初に戻っていたら、口にする回数は、最初のほうがが多くなって、あとになるほど少なくなりますね。これでは、語るとき、最初ばかり自信があって元気が良くて、ずんずん気弱になっていきますよ。お話は、あとになるほど盛り上がっていって最後が大事なのに。

昔話は、最後の主人公の幸せに向かってストーリーが進んでいきます。聞き手が満足して終わるためには、最後まで自信を持って語りましょう。


繰り返し練習する

とりあえず全体が覚えられたら、毎日暇を見つけては練習しましょう。できるだけ大きな声でやると自信がつきます。
よく間違えるところや不安な部分があれば、そこだけ取り出して繰り返し練習します。練習するときも、イメージすることを忘れずにいてくださいね。寝言ででも言えるくらいに練習しましょう。
 
ここまで、覚え方を書いてきました。よく、自分なりの方法があればそれでやればいいという意見を聞きます。でも、初めてお話を語る人や、覚えるのがどうも自信がない人は、ぜひこの方法でやってください。いえ、ベテランの人こそ、これでやってみてください。この方法でやれば、お話の構成を頭でなくて体できちっととらえられるはずです。そして、お話の命である 「 イメージ 」 がくっきりと見えるようになると思います。

第7週 おはなしの語りかた

さて、頑張って覚えましたね。いよいよ聞き手の前に立ちます。こわいですね。長年やっていても、新しく覚えた話を初めて語るときは、こわいです。語り終えた後、胃が痛くなることもあります。

でも、大丈夫です。その話を選んだ時のことを思い出してください。自分がその話が好きで、ぜひとも他の人に聞かせたい、という熱い思いがあったはずです。その思いをエネルギーにして、そして、寝言で言えるくらい頑張って練習した自分を信じて(笑)、ふつうに語ってみましょう。

お話を語るときに大切なことはたくさんありますが、いちばん大切なことは、子どもも自分もその話を楽しむということです。ただしそれは、自分の発した言葉を子どもがきちんと受けとめて初めて可能になります。言葉を受けとめるということは、言葉からイメージを作りだすということです。 つまり、子どもがきちんとイメージしてこそ、おはなしの面白さが伝わります。

だからといって、そのために特別のことをする必要はありません。わざわざオオカミらしく語ってみたりすると、むしろ子どもは現実に引き戻されて、ストーリーの面白さから離れてしまいます。

ちゃんとイメージできるテキストを選び、イメージをしっかり作って覚えて練習したのだから、そのまま素直に語るのがいちばんです。

また、子どもたちは受けとめて感じとったものを、瞬時に返してきます。それを語り手はまたきちんと受けとめて、次の言葉を発する。物語を通じた心のキャッチボールだといえます。

あなたも語り手です✨

最後までお読みくださってありがとうございました。

それでは、カリキュラムに沿って、じっさいにお話をえらび、覚え、語ってみましょう。

何話か語れるようになると、次のステップがあります。というのは、お話には、恐い話や面白い話、冒険物語やロマンチックな話、様々な姿があってそれに適した語り方があるのです。
また、間(ま)も考えなくてはなりません。
それらのことは、ステップアップのページで学べますので、そちらへ進んでください。