地下にある鼠の楽園を訪ねて財宝をもらってくる昔話を、総称して「鼠浄土」といいます。ひとつの話型で、全国に伝わっています。
主人公はたいていおじいさんです。おじいさんが穴の中に転がすのは、団子や餅、握り飯、豆などで、「~ころりん」といいながら落ちていきます。それをきっかけに、おじいさんも穴に入っていきます。
穴の底では、ねずみたちが「猫さえいなけりゃ、ねずみの極楽」「猫の声など聞きたくない」などど歌って踊り、もちつきや黄金(こがね)つきをしています。
おじいさんは、転がした団子のお礼に餅、黄金、宝物などをもらって帰ります。ときには、猫の鳴きまねをして、ねずみが逃げていったすきに餅や黄金を持って帰る話もあります。
隣の爺型のことが多く、隣のよくばりじいさんが、まねをして団子等を転がし、猫の鳴きまねをしたがために、ねずみにかじられたり、殺されたりします。また、ねずみがいなくなってまっくらになり、土の中から出られなくなってもぐらになったという話もあります。
ねずみは、人間にとって身近な存在でした。しかも大黒天の足元に描かれるように、神性を持っています。人間に見えない地下に浄土があって、ねずみたちが何不自由なく豊かに楽しく暮らしているという想像は、人びとの憧れの表れだったのかもしれません。
地下の浄土にいるのは、お地蔵さまであることがあります。これは、「地蔵浄土」といって、ひとつの話型をなしていて、これも全国に分布しています。