昔話には、いたずら者・ペテン師が活躍する話がよくありますね。必ずしも道徳的ではなく、だましたり詐欺まがいのことをして、痛めつけられたり、逆にうまくいったりします。
日本の昔話の「寝太郎」がそうですね。寝太郎型の「桃太郎」もそうです。
このような存在を、トリックスターといいます。
≪外国の昔話≫で紹介したポルトガルの昔話「ねこのしっぽ」の主人公の猫もその一人です。
猫といえば、ペローの「長靴をはいたねこ」の猫も、トリックスターです。貧しい粉屋の息子(主人公)を助けて、お姫さまと結婚させます。そのときの方法は正攻法ではなく、あらゆるペテンを使います。
明鏡国語辞典(大修館書店)にはこうあります。
「神話・民話などに登場する、いたずら者。秩序と混沌、文化と自然、善と悪など対立する2世界の間を行き来し、知恵と策略をもって新しい状況を生み出す媒介者。」
日本の笑い話の主人公、吉四六さんや、彦一、話型「和尚と小僧」の和尚をやっつける小僧などもトリックスターです。
笑い話で終わればいいのですが、「俵薬師」のような日常社会で考えればかなり悪質な、悪戯が過ぎる話もあります。
アフリカの昔話では、うさぎやクモがいたずら者として登場します。
北米の原住民のあいだでは、ワタリガラスがトリックスターである昔話がたくさん伝わっています。ワタリガラスはトリックスターでもあり、トーテムでもあります。神ですね。
天の火を盗みに行くうさぎ。これもトリックスターです。地上とあちらの世界の仲介をして火をこの世にもたらします。ただのいたずら者とは言えず、英雄であるとも考えられます。
そう考えると、一口にトリックスターといってもピンからキリまであるといえるでしょう。
河合隼雄氏によると、グリム童話「忠実なヨハネス」のヨハネスもトリックスターです。ヨハネスは、主人のために心を尽くし、自分の命まで投げ出して主人の願いを叶えさせます。彼の心情を想像するととても深く感動するし、重い話の印象があります。けれども、彼のすることは、「だまし」です。変装して王女をだまして誘拐しています。そして、結果として、「天の火を盗んだうさぎ」と同じく、価値の転換(=主人公の幸福、成長)を招いています。
また、主人公は王さまですが、王さまはヨハネスの言うとおりにするだけでよく、脇役のヨハネスこそが主人公に見えます。題名も「忠実なヨハネス」ですね。
河合隼雄氏は、『昔話の深層』(福音館書店)の中でこのように言います。
「われわれも心の中にトリックスターを持っている。われわれが新しい創造活動を遂げようとするとき、心の中でトリックスターのはたらきに身をゆだねることが大切である。しかし、問題はトリックスターの破壊力が強いときは、それは古い秩序を壊すのみでなく、新しい建設の可能性まで根こそぎ奪ってしまいそうに感じられることである。われわれはそれがたんなるゴロツキの破壊者か、創造的な英雄なのか見分けることができないのである。」
このことは、昔話を語るとき、違和感のある人物をどう考えればよいか、ヒントを与えてくれると思います。
じつは、「ジャックと豆の木」のジャックもトリックスターなのです。ジャックは巨人の財産を盗む泥棒ではないか、だから語れないという声を聞きます。が、彼が善悪を越えた創造者トリックスターだと考えると、この話が時代を越えて残ってきた理由が分かります。なぜ子どもが支持するのか、なぜ私たちは語っていてスカッとするのか(笑)ということが分かります。
「われわれが新しい創造活動を遂げようとするとき、心の中でトリックスターのはたらきに身をゆだねることが大切である。」ということです。
『決定版世界の民話事典』(日本民話の会)にはこうあります。
「おそらく、トリックスター話は、それを語り伝える人たちが、胸の中に抱いている反抗心を吐き出す安全弁として機能してきたといえるでしょう。」
トリックスター話に限らず、心の中にある負の部分の「安全弁」として、大人も子どもも、語り手も聞き手も昔話に興じることは、とても重要だと思います。
マックス・リュティの言葉を思い出します。「昔話というガラス玉のなかに世界がうつっているのである」といっていましたね。→昔話の語法・含世界性
心理学者のユングはトリックスターを「未分化な人間の意識の模写」といい、人類学レヴィ・ストロースは「人間が世界を把握するために用いる基本的カテゴリーの対立を仲介し、世界についての統一的認識を与えるもの」といいます。
興味を持たれたかたは、『道化の民俗学』(山口昌男/岩波現代文庫)がおすすめです。