含世界性

「含世界性」。難しいことばですね。
「世界」を「含む」という「性質」ということです。つまり、昔話は、その中に全世界を含むという性質を持っているということです。

 リュティ先生いわく。

「昔話は、ことばの真の意味での世界を包含する文学である。それはあらゆる任意の要素を、純化しつつみずからのなかに受けいれることができるばかりでなく、現実に、人間存在のあらゆる本質的要素を反映している」

前回説明した、さまざまなモティーフが中身を抜かれ、純化されて昔話のなかにとりこまれるということですが、それだけではなくて、人生のあらゆることを語っているともいうのです。

 リュティ先生いわく。

「ひとつひとつの昔話でさえ小世界と大世界、個人的事件と公的事件、此岸的事件と彼岸的事件を内包している。ところが四編ないし五編の昔話を完全にまとめてみると、われわれの眼前に豊かな人間の可能性が展開されるのがわかる」

たとえば、「仙人の教え」なら、母親の目が見えないという家庭内の小世界と天竺まで出かけていく大世界。「かしこいモリー」なら、まずしくて親に捨てられたという個人的事件と王さまと話をするという公的事件。「ならなしとり」なら、母親の病気を治すためにならなしをとりに行くという此岸的事件と山の主にのまれるという彼岸的事件。ひとつひとつとっても様々なことが含まれているのに、4,5話集めると、人生に起こる事件を豊かに内包しているというのです。
そして、リュティは、語り手ならそれくらいの数は楽に話すだろうといっています。そう考えると、お話を選ぶときも、人間としてのさまざまな種類の出来事・心のありさま・生き方をテーマにしたものを、組み合わせてレパートリーにすべきなのでしょう。
 
昔話は、世界全体を含んでいます。ひとつの人生の全体を語るし、またあらゆる人生を語ります。そのことで、命とはなにかという、人間にとって最も重要なことを語るのです。世界全体を語るから、人間の両極端を語ることになると、リュティはいいます。
 
「狭さと広さ」
図形的登場人物のかちっとした形、固体を好む性質、登場人物を狭い空間に閉じこめること、これらは、昔話の「狭さ」です。それに対して、海の底、地の果て、空の果てまで出かけていく「広さ」。
 
「平静と運動」
幾何学模様のようにきっちりとした形、固定的であることは「平静」と言えるけれど、図形的人物が、速いテンポで決然とストーリーの上を前進するのは「運動」と言えます。
 
「自由と法則」
昔話では考えられるすべてのことが現実になりうるという点では「自由」ですが、三回のくりかえしや、三人目が幸せになるなどの厳しい「法則」性に従っています。

 リュティ先生いわく。

「昔話というガラス玉のなかに世界がうつっているのである」

これは、純化作用をおよぼすことによって、世界のあらゆるものを昔話のなかにとりこんでいるということです。そうやって世界全体のアンサンブルを語っている。昔話は、世界観、人生観、自然観をその中で語っているのです。

これは、数えきれないほどのたくさんの人びとが語り継いできたからなんだね。ぼくたち、昔話から学ぶことがいっぱいあるね。一話一話、たいせつに読んでいこう。

これで、『昔話の語法』の第四章、『ヨーロッパの昔話』の読解の部分を終わります。
どうぞ、『ヨーロッパの昔話』の全体と、『昔話の語法』の他の章も読んでください。
語法の勉強は、法則だけを切り離して考えても意味がありません。自分の語る話の中に語法を見つけること、また昔話の語法に則っていないテキストを見極めること、それに手を加えてよりよい語りのテキストにすることが大切です。
ババ・ヤガーでは、各講座で、ふだんからそのことに言及しますし、また、年に何回か、ひとつの昔話をとりあげてその中から語法を見つけるという講座を開いています。ぜひご参加くださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です