「一次元性」カテゴリーアーカイブ

一次元性

昔話や伝説には、小人や鬼婆や巨人がよく出てきます。日常の世界ではないあちらの世界の住人です。この 「 あちらの世界 」 のことを 「 彼岸 」 と呼びます。「 異界 」 ともいいますね。それに対して、「 こちらの世界 」 を 「 此岸 」 と呼びます。

昔話の一次元性とは、昔話では彼岸と此岸のあいだに境界がないことです。彼岸と此岸が同じ次元にあるのです。

現実の私たちの世界では、もしも目の前に魔女が現れたら、びっくり仰天して恐れおののきますね。たとえそれが善い魔女だったとしても、存在自体に驚くわけです。ありえない現象ですから。でも、昔話の主人公は、魔女に出会っても、いきなり蛙に話しかけられても、ふつうに会話します。言葉が通じています。

なるほど、そう言われればそうだ。

それって、子どもの世界観と同じかも。ぼく、ある年齢になったとき、愛するぬいぐるみが自分で話しもしないし動きもしないことに気づいて驚いた記憶がある。子どもって、犬とかタンポポにもしきりに話しかけるよね。次元の違いを感じないんだな。

 リュティ先生いわく。

「昔話の此岸者は、彼岸者のなかにべつな次元を感じる感情をもっていない。」

そんな昔話に対して、伝説では、主人公はふたつの世界の次元の違いをはっきり感じとります。彼岸は、日常生活の身近にあって、でも精神的には断絶しています。だから、裏の池の中からいきなり頭が三つある大蛇が顔を出したら恐怖におののき、本当にあった恐ろしい話として、その池のことが語り継がれるのです。
伝説では彼岸者はすぐ近くに潜んでいますが、昔話では、彼岸ははるか遠くにあります。はるかに遠いところにいるけれども、精神的な断絶はないのですね。
というのは、精神的な断絶がないから、彼岸を表すのに地理的な距離を使う。そして、どんなに遠いところにあっても、かならず到達できます。別世界ではないということです。

う~ん。たしかに、「 行くが行くが行くと 」 っていうなあ。で、けっきょく鬼ヶ島まで行ってしまうもんな。でも、その鬼って、まるでただの盗賊かこわいおっちゃんみたいだもんな。異界の雰囲気なんてぜんっぜん持ってないもんね。

 リュティ先生いわく。

「 昔話は精神的に区別されたものを、一本の線のうえに投影し、内的なへだたりを外的な距離によって暗示する。 」

ううむ。これって、昔話の平面性のあらわれでもあるよなあ。