くもの化け物

くものばけもの

宮城県の昔話

化け物寺の話です。
日本じゅうに化け物寺があるのはどうしてでしょう。古くなった道具類が化けるとか、狸が化けるとか、小判が化けるとか、その正体は様々です。
そして、化け物の正体を見破ったり、退治して宝を手に入れたりそのお寺を復興したりしてハッピーエンドで終わります。

このような肝試しの話は外国にもあります。
グリム童話にもKHM4「こわがることを覚えに旅に出かけた男の話」があります。スペインのマヨルカ島の「この世の光」⇒こちらもそうですね。くらべてみると、面白いです。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。



⇒本格昔話一覧へ

ぼっこ食いあねさま

ぼっこくいあねさま

岩手県の昔話

「ぼっこ」というのは、秋田県や岩手県で赤ん坊のことをいいます。

婿入りの資格試験の話を「難題聟」といいますが、ここでは、「ぼっこを食べる」という難題をパスした主人公が、長者の娘の婿になります。
肝試し的な要素がありますね。

赤ん坊を食べる娘のようすは、まるで怪談です。
聞き手を怖がらせて、ほっとして笑わせる話です。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。


⇒本格昔話一覧へ

腹を立てた貧乏神

はらをたてたびんぼうがみ

山口県の昔話

もとの題は「大晦日のお客」。
「大歳の客」と「貧乏神」が合体したような話です。

大晦日にやって来る来訪神がこの話では貧乏神として登場します。
気のいいおじいさんとおばあさんの会話にほっと癒されます。
腹を立てる貧乏神も、憎めません。
最後のどんでん返しがおもしろいです。
短いけれど楽しい話です。

貧乏神の典型的な話はこちら⇒「貧乏神」


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。



⇒本格昔話一覧へ

歌を歌うねこ

うたをうたうねこ

秋田県の昔話

怖い話ですねえ。
でも、この話は、もともと猫の怪異を語ろうとするものではなくて、猫がとても達者に芸をすることを楽しむ笑い話の要素が強かったそうです。
猫のやる芸は、歌だけではなくて、浄瑠璃(じょうるり)や芝居、踊りなどがあります。
猫は身近な動物なので、昔話にもよく出てきます。こわくて暗いイメージの話が多いのはなぜでしょうね。同じ身近な動物でも、犬と対照的です。

「怖い話をして」っていわれたときにどうぞ。幼い子には、ほんとうに怖がるからやめておきましょう。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます



⇒おかしな話一覧へ

まつぼっくり

島根県の昔話

果てなし話です。
同じ言葉で同じ動作やことがらをくりかえす話。リズムや擬音語が楽しいので、聞き手ははじめのうちはよろこんで聞くし、すぐに覚えていっしょに声に出したりします。
けれども、いつになってもおしまいにならないので、飽きてしまって、「もうやめて」といいます。だから、もっともっととおはなしをねだる子に、話を切り上げるために生まれたのが、この果てなし話です。
地域によって、切りなし話とか、眠たい話、ぶらぶら話、長い話というそうです。

岡山県の「へびの天のぼり」⇒こちらも見てください。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

語りが聞けます



⇒おかしな話一覧へ