ぼっこくいあねさま
岩手県の昔話
「ぼっこ」というのは、秋田県や岩手県で赤ん坊のことをいいます。
婿入りの資格試験の話を「難題聟」といいますが、ここでは、「ぼっこを食べる」という難題をパスした主人公が、長者の娘の婿になります。
肝試し的な要素がありますね。
赤ん坊を食べる娘のようすは、まるで怪談です。
聞き手を怖がらせて、ほっとして笑わせる話です。
下のボタンからテキストをダウンロードできます。
うたをうたうねこ
怖い話ですねえ。
でも、この話は、もともと猫の怪異を語ろうとするものではなくて、猫がとても達者に芸をすることを楽しむ笑い話の要素が強かったそうです。
猫のやる芸は、歌だけではなくて、浄瑠璃(じょうるり)や芝居、踊りなどがあります。
猫は身近な動物なので、昔話にもよく出てきます。こわくて暗いイメージの話が多いのはなぜでしょうね。同じ身近な動物でも、犬と対照的です。
「怖い話をして」っていわれたときにどうぞ。幼い子には、ほんとうに怖がるからやめておきましょう。
下のボタンからテキストをダウンロードできます。
果てなし話です。
同じ言葉で同じ動作やことがらをくりかえす話。リズムや擬音語が楽しいので、聞き手ははじめのうちはよろこんで聞くし、すぐに覚えていっしょに声に出したりします。
けれども、いつになってもおしまいにならないので、飽きてしまって、「もうやめて」といいます。だから、もっともっととおはなしをねだる子に、話を切り上げるために生まれたのが、この果てなし話です。
地域によって、切りなし話とか、眠たい話、ぶらぶら話、長い話というそうです。
岡山県の「へびの天のぼり」⇒こちらも見てください。
下のボタンからテキストをダウンロードできます。
かいこのはじめ
話型名は「蚕由来」といいます。二つの系統があるそうです。
ひとつは「おしらさま」として有名な馬と娘の異類婚姻譚。
もうひとつは、ここに紹介した話で、継子話でもあります。これは、筑波の蚕影神社(こかげじんじゃ)の縁起として知られている話です。
どちらの系統も、風土の伝統や宗教的な色合いが残っていて、悲しい最後になっています。
養蚕は、全国に広がる一大産業でもありましたが、それに従事する農民たちにとっては、厳しい自然の中での一家総出での重労働だったからではないでしょうか。
絹糸がどうやってできるかということとともに、高学年の子どもにつたえたい話です。
下のボタンからテキストをダウンロードできます。