へびむかし
山形県
話型名は「蛇婿」。かえるが恩返しをする型です。
よくある蛇婿と違って、この蛇は婿入りしてきます。
蛇は何も悪いことはしていないのに殺されてしまいます。むしろ、妻のために鷹の巣を取りにいくという危険を冒すのですが。異類であるというだけで、許されないのです。
古くは、三輪山伝説にもあるように、蛇は神さまでした。それが時代の流れの中で、こんなふうに変化していくんですね。
下のボタンからテキストをダウンロードできます。
強い動物と弱い動物が争って弱い動物が勝つというパターンの動物競争譚は、世界じゅうにあります。この「むかでとなめくじ」は、足の速さの競走です。
ただ、興味は、足の速さにあるというよりも、むかでの足の数の多さに興味が向いています。「むかでの使い」⇒こちら「むかでの医者むかえ」⇒こちらも同じ趣向ですね。
それにしても、むかでやなめくじが日常的に見られる環境も減ってきているので、本来幼い子ども向けの話なのに、中学年以上でないと面白みが分からないかもしれません。江戸やわらじも、小さい子には分かりませんね。
どちらにしても、おまけの話です。
下のボタンからテキストをダウンロードできます。
まめとすみとわら
ソラ豆や大豆などに黒い筋ができた由来を、擬人化して語る話です。
ここでは、わらが燃えて、炭といっしょに流れていくのを見て、豆が大笑いします。でも、話によっては、豆は、笑うんじゃなくて、大泣きします。それで口が裂けてしまいます。
この話は、世界じゅうにあるようです。
ATU295「豆と藁と炭」
どうやって伝わっていったんでしょうね。
グリム童話にもKHM「わらと炭とそら豆」があります。そら豆は、やっぱり笑います。
下のボタンからテキストをダウンロードできます。