ねこの家

ねこのいえ

熊本県の伝説

根子岳(ねこだけ)というのは、熊本県にある標高1433mの山で、阿蘇五岳(あそごがく)のひとつです。

肥後国(ひごのくに=現熊本県)のねこは、七歳になると、根子岳に修行に行くといわれていました。その修行の場がねこの家です。
人間にとっては恐ろしい家ですね。迷い込みたくないです。

根子岳にはもうひとつ伝説があります。それは、根子岳は阿蘇五岳のうちの末っ子で、背が高くなるために、鬼と契約したというものです。
鬼が阿蘇の国を自由にあばれまわれるかわりに、自分の頭に竹田の土を積ませたのです。
それを知った阿蘇大明神が怒って、根子岳の頭をぴしゃぴしゃたたきました。それで、根子岳の山容はギザギザなのだそうです。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。


⇒神話・伝説・古典一覧へ

ばばっかわ

新潟県の昔話

継子話のひとつで、話型名は「姥皮(うばかわ)」といいます。
類話は全国で伝えられています。
全国どころか、世界じゅうで語られています。グリム童話「千枚皮」やイギリスの「い草のずきん」によく似ているでしょう、同じ話型です。ATU510B「ロバ皮」。
とっても日本らしい話なのに、骨組だけにすると、世界共通なのはどうしてなのでしょう。

ところで、ATU510A「シンデレラ」の日本版に「むすめのくり拾い」があります。こちら⇒


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。


⇒本格昔話一覧へ

法事のみやげ

ほうじのみやげ

京都府の昔話

この話は、わたしと同世代の人が、祖父から体験談として聞いた話です。

50年くらい前までは、きつねやたぬきに化かされた体験談が数多く話されていたそうです。しかも、全国どこでも同じような話、つまり類話なのです。
口伝えでストーリーを楽しむ気持ちは、いつまでも生きているということですね。

お盆やお正月など、親族や親戚が集まるときに、こんな話を知らないかとリサーチすると、きっと楽しいでしょう。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。


⇒おかしな話一覧へ

山の神さまと磐司

やまのかみさまとばんじ

岩手県の昔話

農民にとっては、山には山の神様がいて山を守り、春になると、田に下りてきて田の神様になるという信仰があります。田の神様は、秋になると山に帰っていきます。
春祭りは、山の神様を迎える祭りで、秋まつりは、山へ送る祭りです。

けれども、猟師や木こり、炭焼きなど、山で生計を立てている人たちにとっては、山の神様は、常に山にいて、山を守ってくれています。

山の神は女性で、出産は穢れとして嫌われていました。山の神の祭りに女が参加するのも禁じられていました。山の神が嫉妬するからです。
この磐司の話は、山の神の祭りの由来を語っています。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。


⇒本格昔話一覧へ

炭焼きの権

すみやきのごん

新潟県の昔話

話型名「炭焼長者―初婚型」

主人公の名前は、この話のように権や、藤太、小五郎、吉次などがあります。
昔話としてだけでなく、伝説としても広く伝わっていて、舞や浄瑠璃などの芸能にも取り入れられています。広く人々に愛された話なんですね。
正直者の主人公、運命を素直に受け入れる主人公と娘に惹かれるのでしょうか。
値打ちがないと思っていたものが、思いもかけない富であったというのが魅力なのかもしれません。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。


⇒本格昔話一覧へ