法事のみやげ

ほうじのみやげ

京都府の昔話

この話は、わたしと同世代の人が、祖父から体験談として聞いた話です。

50年くらい前までは、きつねやたぬきに化かされた体験談が数多く話されていたそうです。しかも、全国どこでも同じような話、つまり類話なのです。
口伝えでストーリーを楽しむ気持ちは、いつまでも生きているということですね。

お盆やお正月など、親族や親戚が集まるときに、こんな話を知らないかとリサーチすると、きっと楽しいでしょう。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。


⇒おかしな話一覧へ

山の神さまと磐司

やまのかみさまとばんじ

岩手県の昔話

農民にとっては、山には山の神様がいて山を守り、春になると、田に下りてきて田の神様になるという信仰があります。田の神様は、秋になると山に帰っていきます。
春祭りは、山の神様を迎える祭りで、秋まつりは、山へ送る祭りです。

けれども、猟師や木こり、炭焼きなど、山で生計を立てている人たちにとっては、山の神様は、常に山にいて、山を守ってくれています。

山の神は女性で、出産は穢れとして嫌われていました。山の神の祭りに女が参加するのも禁じられていました。山の神が嫉妬するからです。
この磐司の話は、山の神の祭りの由来を語っています。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。


⇒本格昔話一覧へ

炭焼きの権

すみやきのごん

新潟県の昔話

話型名「炭焼長者―初婚型」

主人公の名前は、この話のように権や、藤太、小五郎、吉次などがあります。
昔話としてだけでなく、伝説としても広く伝わっていて、舞や浄瑠璃などの芸能にも取り入れられています。広く人々に愛された話なんですね。
正直者の主人公、運命を素直に受け入れる主人公と娘に惹かれるのでしょうか。
値打ちがないと思っていたものが、思いもかけない富であったというのが魅力なのかもしれません。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。


⇒本格昔話一覧へ

かえる女房

かえるにょうぼう

新潟県の昔話

異類婚姻譚のひとつです。
かえるでも蛇でも鯉でもなんでも、結婚相手になるのがおもしろいですね。

かえる女房は、青森から大分まで広く伝わっている話だそうです。
同じ異類嫁の話でも、「つる女房」などは哀愁をさそいますが、かえる女房は何だかユーモラスです。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。


⇒本格昔話一覧へ

あとはみんなきつね殿

あとはみんなきつねどの

山梨県の昔話

動物たちが、手に入れてきた物を分ける話。動物分配譚です。
食べ物とか、何かいいものを拾ったり、分捕ってきて何匹かで分けようとします。

大きく2種類の話が合って、ひとつは、この話のように、奸智にたけたトリックスターが分配するのですが、自分が得をするように分けます。
もうひとつは、「はちは八文」とか「くもは九文」のように語呂合わせで分けます。

どうすればうまく分けられるかというのは、幼い子どもたちにとっては、いつも大問題ですね。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語による語りが聞けます。

⇒動物たちの話一覧へ