貧乏神

びんぼうがみ

東京都の話

話型名「貧乏神」

大晦日のおはなし。
金の馬、銀の馬、銅の馬は、「大晦日の客」の年神さまの信仰と重なります。

貧乏神が、夫婦といっしょに逃げようとわらじを作るのがユーモラスです。このモティーフは、外国の昔話にもあります。
また、貧乏神が夫婦にお金をやって酒を買いに行かせるのも、おかしみがあります。

結末が、ずっと貧乏神が居続けるタイプもありますが、この話では、夫婦に説教をしてちゃんと出て行ってくれます。それもなんだかユーモラスです。

貧乏神が、やって来た福の神と戦う話もあります。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。


⇒本格昔話一覧へ

くすり

新潟県の昔話

継子話が世界じゅうにあるのは、どうしてなのでしょう。
実際の継子継母を語っていると考えても、また実の親子関係を継子話に託して語っていると考えても、親子の心理的葛藤の中で癒されるべきものがあるからではないかと思います。

さて、「薬」は、「姑の毒殺」という話型に属します。
愚人譚のなかの愚か嫁の話群のなかの「姑の毒殺」。笑い話です。
嫁が姑を殺そうとする話。
それを継子話にしてあるのが、この「薬」です。

この話型は、人の愚かしさを笑ういっぽうで、処世術というか、教訓性がとても強いので、昔話というより、世間話のようです。
全国にけっこう濃厚に伝えられているようです。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。


⇒おかしな話一覧へ

竜神さまと花売り

りゅうじんさまとはなうり

鹿児島県の昔話

竜宮から贈り物をもらって来て、お金持ちになる話です。

話型名「竜宮童子」。そのなかでも、「竜神さまと花売り」は、「竜宮子犬」と呼ばれる話です。
もらってくるのは子犬です。
主人公は幸せになりますが、それをねたんだ金持ちの兄は、欲を出して失敗します。「とほう」こちら⇒とは、趣向は同じでも、ストーリーも結末もずいぶん異なりますね。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。


⇒本格昔話一覧へ

三人の兄弟

さんにんのきょうだい

宮城県の昔話

話型名「三人兄弟」。兄弟の優劣、争い、協力を主題とした昔話。
そのうちでも、ここで紹介した「三人の兄弟」は、「三人兄弟・盗人型」といわれるもので、全国に分布しているそうです。

ぶっかけお椀やしゃもじなどの呪物の力で出世するところや、たまたまそれぞれの手に入れた職業・地位が、約束の期日に三人を逢わせるという状況の一致が、ファンタジーとしての面白さを創り出しています。

類話は世界じゅうにあります。
ちなみに、グリム童話では、KHM124「三人兄弟」、KHM129「腕利き四人兄弟」があります。比較してみてくださいね。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。


⇒本格昔話一覧へ

ぼたもちと阿弥陀さま

ぼたもちとあみださま

青森県の昔話

けちんぼうな和尚さんと、知恵のある小僧さんのおはなし。
同じ話が、一休さんの話として、奈良県にも伝わっています。こちら⇒

「和尚と小僧譚」には、小僧の知恵が幼い子には分かりにくいものもあって、だいたい小学生向きの話が多いです。
ただ、この「ぼたもちと阿弥陀さま」は幼い子にもよくわかるのではないかと思います。
おまけの話にどうぞ。

「和尚と小僧譚」は、昔話雑学を参考にしてください。こちら⇒


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。



⇒おかしな話一覧へ