りゅうじんさまとはなうり
鹿児島県の昔話
竜宮から贈り物をもらって来て、お金持ちになる話です。
話型名「竜宮童子」。そのなかでも、「竜神さまと花売り」は、「竜宮子犬」と呼ばれる話です。
もらってくるのは子犬です。
主人公は幸せになりますが、それをねたんだ金持ちの兄は、欲を出して失敗します。「とほう」こちら⇒とは、趣向は同じでも、ストーリーも結末もずいぶん異なりますね。
下のボタンからテキストをダウンロードできます。
さんにんのきょうだい
話型名「三人兄弟」。兄弟の優劣、争い、協力を主題とした昔話。
そのうちでも、ここで紹介した「三人の兄弟」は、「三人兄弟・盗人型」といわれるもので、全国に分布しているそうです。
ぶっかけお椀やしゃもじなどの呪物の力で出世するところや、たまたまそれぞれの手に入れた職業・地位が、約束の期日に三人を逢わせるという状況の一致が、ファンタジーとしての面白さを創り出しています。
類話は世界じゅうにあります。
ちなみに、グリム童話では、KHM124「三人兄弟」、KHM129「腕利き四人兄弟」があります。比較してみてくださいね。
下のボタンからテキストをダウンロードできます。
くまがみのむすめ
アイヌの昔話の多くが一人称で語られます。
(ちなみに、ペナンぺ話などの隣の爺型の話や和人から伝わった話は三人称です。)
この「くま神の娘」も一人称です。しかも、初めは老女が語り、次は犬、最後は男が語るという形になっています。
「アイヌの語り手は常に自ら昔話の登場人物になりかわって語り、しかも時には神になりかわって語るのである。聴衆の前で、語る行為のうちに、人である語り手は神と同一化している。」
と、原話の解説にあります(千本英史)。
ただ、わたしたちが語るとき、どこまでなりかわることができるか、または、なりかわっていいものかは、疑義のあるところだと思います。
わたしたちは、あくまでも媒体なので、過度の感情移入は慎まなければならない。ひとりの語り手が、いかにも犬になったり男になったりと、演じるのは不自然だと思います。
ただ、一人称であるための臨場感というか、リアリティは生まれます。それをうまく語りに生かしたいです。
さて、内容。
人と動物と神がゆるやかにつながっているアイヌの世界観を楽しみましょう。
下のボタンからテキストをダウンロードできます。
ねこのいえ
熊本県の伝説
根子岳(ねこだけ)というのは、熊本県にある標高1433mの山で、阿蘇五岳(あそごがく)のひとつです。
肥後国(ひごのくに=現熊本県)のねこは、七歳になると、根子岳に修行に行くといわれていました。その修行の場がねこの家です。
人間にとっては恐ろしい家ですね。迷い込みたくないです。
根子岳にはもうひとつ伝説があります。それは、根子岳は阿蘇五岳のうちの末っ子で、背が高くなるために、鬼と契約したというものです。
鬼が阿蘇の国を自由にあばれまわれるかわりに、自分の頭に竹田の土を積ませたのです。
それを知った阿蘇大明神が怒って、根子岳の頭をぴしゃぴしゃたたきました。それで、根子岳の山容はギザギザなのだそうです。
下のボタンからテキストをダウンロードできます。