鬼の面、お福の面

おにのめん、おふくのめん

愛媛県の昔話

話型名「孝行坂」

お面をかぶって悪者から逃れる、という知恵の働きをテーマとする話を「孝行坂」または「鬼の面」といいます。
全国で語り継がれているそうです。

愛媛県に伝わっているこの「鬼の面、お福の面」のストーリーは、「孝行坂」の典型的な形ですが、娘が鬼の面をかぶるのは、山賊を恐がらせることを意図したものではなく、煙を防ぐためで、偶然でした。テーマは「知恵の働き」ではありません。

病気の親に代わって出稼ぎに行く小さな娘、親に何か悪いことがあったのではないかと悲壮な思いで家に向かう娘、真っ暗な夜道。峠に灯りがひとつ、そこにいたのは恐ろしい悪党たち。最悪の状況で、鬼の面が娘を救ってくれました。

たくさんのお金を手に入れて母親の病気も治って幸せになるという、それまでとは極端な幸福で物語の幕は下ります。
どんなときでも、目の前のことに真剣に向き合えば幸せになれるよ、というメッセージを感じます。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。

⇒ 本格昔話一覧へ

ねずみのもちつき

愛媛県の昔話

話型名「鼠浄土」こちら⇒昔話雑学

ねずみが暮らしている世界は、たいてい地下の世界ですが、この「ねずみのもちつき」では、「ねずみの家」というだけで、それがどこにあるかは語られていません。
だから、おじいさんが小さなねずみ穴に入って行くという驚きはありません。
ねずみの世界と人間の世界が地続きです。

ストーリーはとても分かりやすくなっています。
おじいさんとねずみの掛け合いや、ねずみの歌のかけ声「スットコバッポ」も楽しくリズミカルです。
幼い子に向きます。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。

⇒ 本格昔話一覧へ

毘沙門さまの授かり子

びしゃもんさまのさずかりご

宮崎県の昔話

話型名「一寸法師」
ATU700「親指太郎」

指ほどの大きさの男の子が冒険に出る話。どうして世界じゅうに、こんなに有名な話として伝わっているのでしょう。
昔話の主人公は、末っ子だったり、食べる物がないほど貧しくて捨てられたりして、極端な存在であることがよくあるのですが、3センチほどの大きさというのは、極端すぎますね。
日本では、たにしやかたつむりとして生まれる話もあります。
ファンタジーの楽しさが満開といえば、それまでですが(笑)

類話の「五分次郎」こちら⇒も見てくださいね。こちらの解説もあわせて見ていただくと、興味深いと思います。

毘沙門天は、軍神。戦いの神さまです。
その授かり子だから、鬼もやっつけるくらいに強いのです。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。

⇒ 本格昔話一覧へ

若がえりの水

わかがえりのみず

島根県の昔話

話型名は「若返りの水」。

日本全国に伝わっています。
ただし、西日本では、泉を見つけて若返るのはおばあさんですが、全国的には、逆に、おじいさんが多いようです。

不死や若返りの思想は、日本文化の中に古くから根付いていた考え方だそうです。
お正月に初めてくむ水を若水といって、神棚にお供えしてから料理やお茶に使う風習もあります。若水は、邪気を払う力があるといわれています。
「若返りの水」の話は、そんな思想や風習につながっているようです。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りを聞けます。

⇒ 本格昔話一覧へ

つれにこいつれにこい

鹿児島県の昔話

アルメニアの「くるぞくるぞ」⇒《外国の昔話》と似た話です。自然の中から聞こえて来た声に応えることで宝を得ます。

主人公は、貧しい兄弟の弟のほうです。極端な端っこの存在ですね。
こんな短い昔話でも、世界に共通の昔話の語法に沿っているのです。

話型名は「取付く引付く」

子どもは恐い話が好きです。これは、恐いけれど、最後は黄金を得る話で、勇気があるとよいことがあるという教訓が付いています。
おまけの恐い話にうってつけです。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りを聞けます。

⇒ 本格昔話一覧へ