駅前の自転車預かりの話

えきまえのじてんしゃあずかりのはなし

京都の昔話

短いおまけのおはなしです。もうひとつ話をせがまれたときに語られる形式譚の一種です。話の最後を「はなし」で結びます。
鼻のあなに椎(しい)の実が入って「鼻椎(はなしい)」とか、大根やカブや柿や竹などに葉がなくて「葉なし」とか、この話のように、口を開けたら歯がなくて「歯なし」などがあります。「鼻をにぎられてはなしにならぬ」というのもあるそうです。子どもたちに手をつながせておいて、「放し!」といって手を放させるのもあります。この手のおはなしをひとつ知っておくと便利ですね。
「駅前の自転車預かりの話」は現代の民話です。気味が悪いですが、「歯なし」のタイプはだいたいがグロテスクなものが多いようです。
実際に陰惨な事件が起こるので、語りづらかったりするのですが、それを笑い飛ばすエネルギーも大事かなと思います。音声は、おとなに語っているものです。夏休みの恐いおはなし会で依頼されたけれど、どんな話があるのかなと相談を受けて、思い出しました。以前は子どもに語っていました。またやってみます。


下のボタンをクリックするとテキストをダウンロードできます。

語りのライブを聞くことができます。

⇒ おかしな話一覧へ

へーとこ へーとこ

京都の昔話

京都府城陽市はわが町の隣町、木津川の川向うの市です。そこに残っていた昔話を見つけました。昔話といっても、とても短くて誰でも語れそうですね。これは、話型名「長い名の子供」という笑い話です。落語の「寿限無」も長い名前の子どものはなしです。
はなしの最後、子どもが死んでしまうのでぎょっとしますが、笑い話なんですね。
あっけらかんと笑える感覚を大切にしたいです。
子どもが「もうひとつ!」とねだったときのおまけとして語ってください。「長い話をして」と言われたときにもいいですね。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語での語りを聞くことができます。

⇒ おかしな話一覧へ

いなばの白うさぎ

いなばのしろうさぎ

日本の神話

よく知られているいなばの白うさぎの話は、小学校の国語の教科書にも載っています。
神話なのですが、昔話に共通する要素があります。
たくさんの兄弟の神は、原文では「八十神(やそがみ)」と表現されています。極端に描かれています。そして、主人公のオオクニヌシは、一番最後、最後尾を歩いています。荷物持ちとして卑しめられているのです。端っこの存在。昔話では、端っこの存在こそが主人公の資格を持っていますね。
うさぎがさめをだますモティーフも、昔話にあります。このホームページの《外国の昔話》に掲載しているインドネシアの昔話「カンチルとワニ」を見てください。ところで、「いなばの白うさぎ」の「さめ」ですが、原文では「和邇」とあり、「わに」と読ませています。「和邇」が、いったい何の動物なのか、諸説あって定まってはいないようです。ふと、白うさぎ=カンチル、和邇=ワニ???と思ってしまいますね。でも、残念ながら、日本にワニは住んでいませんでした。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

語りを聞けます

⇒ 神話・伝説・古典一覧へ

サイデン、サイデン、小僧、小僧

さいでん、さいでん、こぞう、こぞう

岡山の昔話

話型名は「宝化け物」。荒れ屋敷に化け物が出るというので、旅の男が泊まって退治すると、お金が手に入るという話。化け物の正体はお金だったのです。お金が人間に使ってほしくて化けて出るっておもしろいですね。「金は天下のまわりもの」といいますが、貨幣経済の社会では、お金を使わなければ世の中が回っていかない。「タンス貯金はダメ」ってことですね。
ところで、昔話のなかでは、正体が暴かれると、その化け物は出なくなるというのが決まりのようです。「山寺の怪」や「化け物寺」の話でも、正体が蜘蛛だったり欠けた茶碗だったりするのですが、それを言い当てたり、または白状させると、化けて出なくなります。
子どもは怖い話が大好きです。でも陰惨な話は語りたくないですね。恐くても勇気を持って当たれば大金持ちになれる。なんとストレートで分かりやすいメッセージでしょう。
昔のお金の話をしてから、語りはじめるといいと思います。

共通語テキストは、『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』に掲載しています。⇒書籍案内

日常語での語りを聞くことができます。

⇒ 本格昔話一覧へ

さるかに合戦

さるかにがっせん

鳥取の昔話

みなさんご存知の有名なさるかに合戦のおはなしです。
かにが畑で「生えねばはさもう」「大きいならねばはさもう」・・・と繰り返すと、かきは大きくなっていって実をつけます。リズミカルで、楽しい場面です。昔話の語法でいえば、言葉の出来事によるくりかえしであり、同じ場面は同じ言葉で語られています。
ただ、このモティーフには、「成木責(なりきぜ)め」という古来の風習が背景にあります。小正月(一月十五日)に、豊作を祈って行われた全国に分布する風習です。その家の主人が、果樹(とくに柿の木)に向かって、「なるかならぬか、ならねば切るぞ」といいながら斧で切るしぐさをし、家人が「なります、なります」と答えるそうです。
今では行われなくなってほとんどの人が知らない風習が、こんな形で昔話に残っているのです。リュティ理論でいう、社会的(または、呪術的)モティーフが純化されて、昔話モティーフとして取り込まれている例です。
ところで、この話ではかには殺されますが、再話によっては、かにはけがをするだけで、最後も、猿は殺されるのではなく、ごめんなさいと謝って改心するというように、変えてしまっているものがあります。残酷だからといって改ざんしてしまうと、昔の人が伝えようとした命のやり取り、命のかけがえのなさを子どもに教えることはできません。
この話は、幼児向けに再話しました。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語での語りを聞くことができます。

⇒ 動物たちの話一覧へ