根の堅洲の国(ねのかたすのくに)

日本の神話

『古事記』をもとに神話を再話しています。
イザナキとイザナミの物語「黄泉平坂」、イザナキの息子スサノオの冒険譚「やまたのおろち」、オオクニヌシが出雲へ行く「いなばの白うさぎ」。
そして今回は、オオクニヌシがスサノオの娘スセリヒメを手に入れる物語です。

根の堅洲の国は地下にありますが、まるで天人女房の難題婿のようなストーリーです。
昔話に用いられるモティーフがいくつもあって、おもしろいと思いました。
例えば、スサノオがオオクニヌシをヘビの室屋、ムカデと蜂の室屋に入れてテストするモティーフは、インディアンの昔話にもあります。
危機一髪の時に、ねずみが助けてくれるモティーフも世界じゅうにあります。ねずみは弱小動物ですね。余談ですが、大黒様の像の足元にネズミがいるのは、これが由来だと思われます。
スサノオはオオクニヌシに頭のしらみを取らせます。信頼しきっている証拠です。しらみ取りのモティーフも世界じゅうにありますね。
オオクニヌシがスセリヒメをつれて逃げようとすると、琴が音をたてる、スサノオがとび起きる。これって、まるでジャックと豆の木です。

蛇のひれ、ムカデと蜂のひれ、というのが出てきますが、ひれというのは、スカーフのようなものです。

ところで、オオクニヌシは、それまではオホナムヂという名でよばれていたのですが、スサノオが別れの時に「オオクニヌシよ」と呼んだことで、そののちはオオクニヌシという名になったということです。人物関係がややこしくなるので、「いなばの白うさぎ」の最初から、オオクニヌシの呼び名で再話しました。
オオクニヌシは漢字で書けば大国主。地上の王という意味です。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

語りが聞けます。

⇒ 神話・伝説・古典一覧へ

千人力

せんにんりき

鹿児島県の昔話

全体を三つの部分に分けることができます。
初めの部分は、世間話的な雰囲気です。子どもが恐い物がないといい合う場面は日常よくありそうです。そして、「おれの足をさわってごらん」の発言から一気に恐怖がつのります。
中盤は、幽霊を背負って幽霊の意趣返しに付き合う場面。これは、大人でも恐い。黄色い糸。原色を好む昔話ではあまり出てこない色ですが、暗闇との対比で、非常に印象的です。
幽霊の意趣返しを手伝うモティーフは、1970年代奈良で記録されていて、『子どもと家庭の奈良の民話1』に「ゆうれいのおんがえし」として再話しています。
後半、幽霊がお礼に千人力をくれる所からは、一転、ユーモラスに展開します。歩くたびに足がめりこむというモティーフは、力持ちの描写によくあります。

恐怖を乗りこえて、主人公は幸せを勝ちとります。
ただ、金持ちになったというだけでなく、千人力を使って役立つことをしたのでみんなから慕われた、という結末は、やはり世間話的に感じます。

原話は昭和12年に記録されたものです。

恐い話のおはなし会にどうぞ。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語での語りが聞けます。

⇒ 本格昔話一覧へ

こんな顔

こんなかお

岩手県の昔話

恐い話ですね。でも、どこかで聞いたことありませんか?
わたしは中学校の英語の時間に、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の「むじな」を読んだのが、この種の話を知った最初です。「むじな」をもとにした落語「のっぺらぼう」もおもしろいです。

昔話的には、世間話に分類されます。
「二度の威嚇」というグループに入るそうです。
なるほど、「むじな」では、一度目は見投げ娘、二度目は蕎麦屋と、二度怖い思いをしますね。妖怪に会って、めっちゃ怖い思いをして逃げ帰り、やっとホッとしたところで、また出てくるという恐怖。心理的な盲点をついています。
落語は、三度目に家に帰っておかみさんがのっぺらぼう。それが延々と続きます。

さてこの妖怪は、ここでは「口が耳までさけた男」ですが、のっぺらぼうのほかに、ひとつ目小僧、幽霊などがいるそうです。

ストーリーが単純なので、どんな状況設定にもはまりやすく、体験談や伝聞談として、広く分布しているようです。現代の民話にもないものか、ちょっと気をつけてさがしてみます。

下のボタンからテキストをダウンロードできます。

語りを聞けます。

⇒ おかしな話一覧へ

たにし息子

たにしむすこ

岩手県の昔話

話型名は「田螺長者」。たにしの姿で生まれた申し子が、人並み以上に働き、機知を働かせて美しい嫁を得、人間の姿となって長者として栄える話。全国によく似た話があります。
ここではたにしですが、ほかに、かたつむり、さざえ、なめくじなどがあります。『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』には新潟県に伝わっている「かたつむり」を載せています。
動物ではなくて、小さな人間が生まれる話もあります。「一寸法師」がそうですね。『語りの森昔話集4おもちホイコラショ』の「小指たろう」はロシアの話です。グリム童話の「親指小僧」もそうですね。
小さく生まれた者が知恵と勇気で幸せをつかむというのは、いかにも昔話らしいです。

小さ子の誕生については《昔話雑学》へ⇒こちら

下のボタンからテキストをダウンロードできます。

語りが聞けます。

⇒ 本格昔話一覧へ

とほう

新潟県の昔話

原題は「鼻たれ小僧」。話型名「竜宮童子」です。

竜宮からもらってくる小僧の名前は、ここでは「とほう」ですが、ほかに、「はぎわら」「よげない」「ひょうとく」「うんとく」「うん」などの名前があるそうです。その土地の言葉で何か意味がありそうですが、調べようがありません。

海や川に、花や薪を投げ込んで、亀や魚に竜宮に連れて行ってもらい、お土産をもらってくるという話は、だいたい三つの種類があるそうです。

ひとつは、この「竜宮童子」。子どもをもらってくる。これがいちばん分布が少なくて、現在、新潟,岩手、熊本に限られているようです。

ふたつ目は、「竜宮小槌」。呪宝をもらって帰り、幸せになって終わる。

三つ目は、「竜宮子犬」。富を生み出す子犬をもらって帰る。隣人または兄弟がうらやんで子犬を借りるが失敗して殺してしまう。主人公が子犬の亡骸を庭にうめると、木が生えて、富を落としてくれる。

三つとも設定がよく似た話ですが、結末が異なります。ラストが違うと、ずいぶん雰囲気も違いますし、テーマも変わってきますね。おもしろいです。

下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語での語りが聞けます。

⇒ 本格昔話一覧へ