黄泉平坂(よもつひらさか)

日本の神話

戦後、国粋主義への反省から、小中学校で日本の神話を学ぶことはほとんどなくなりました。けれども、みなさんどこかでストーリーを聞いたことがあるのではないでしょうか。
世界じゅうの民族が神話を持っています。自分たちの神さまが活躍する話です。日本では、『古事記』(712年)や『日本書紀』(720年)などの歴史書のなかに書かれています。ただし、読めばわかるように、神話は歴史ではありません。
神話については、「昔話雑学」のページ「伝説」の項でほんの少しふれています。昔話や伝説とよく似た内容のものがあることが興味深いので、何話か再話しようと考えています。まずは、『古事記』の始めのほうにある「黄泉平坂」から始めました。ほら、気づきませんか?物を後ろに投げて逃げていくモティーフ「逃竄譚(とうざんたん)」です。

共通語テキストは『語りの森昔話集6プレッツェモリーナ』に掲載しています。こちら⇒書籍案内

語りを聞けます


⇒ 神話・伝説・古典一覧へ

ねむり虫の次郎

ねむりむしのじろう

沖縄の昔話

話型名「隣の寝太郎」。寝てばかりいる怠け者が、あるとき一念発起して知恵を使って長者の婿になる話群を広く「隣の寝太郎」といいます。
ここに紹介した寝太郎は、知恵といっても、天帝の使いだと偽っているわけで、罰が当たらないのかなと思ってしまいます。が、なんのなんの、大成功。そして、ほんとうに働き者に変身するのですね。若者の可能性を信じよというメッセージかな。それとも、貧しい庶民の夢。または庶民の生き抜こうというエネルギー。いろいろ考えさせられます。でも、あんまりまじめに語る話ではなくって、笑い話として語るといいかなと思います。笑いの中に真実ありって感じで。
「隣の寝太郎」は日本全国に分布しています。『遺老説伝』は、十八世紀に編纂された沖縄の歴史書です。もとは漢文の写本(手書き)ですが、それを書き下し文にしたもの(1935年刊)から再話しました。
全国的には、しらさぎではなくて鳩にちょうちんをつけてとばす話が多いです。寝太郎が登る木がガジュマルというのも沖縄らしいですね。

共通語テキストは、『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』に掲載しています。⇒書籍案内

日常語での語りを聞くことができます。

⇒ 本格昔話一覧へ

笠地蔵

かさじぞう

山形の昔話

善良なおじいさんが、地蔵に笠をかぶせて、お礼をもらう話。全国に分布します。伝説にもあるそうです。
多くが、大晦日の話になっていて、お地蔵さまは雪をかぶっています。「笠地蔵」というと大晦日の雪。それはそれで季節感があっていいのですが、この山形の話は、雪ではなくて雨に濡れています。だから季節を問わずに語れます。
かさがひとつ足りないから、ふんどしをかぶせた、でも失礼だったかもしれない、と心配するおじいさんの心根の良さが好きです。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語での語りを聞くことができます。

⇒ 本格昔話一覧へ

ほたる狩りの大入道

ほたるがりのおおにゅうどう

京都の昔話

現代の民話です。かつては、このような怪談話はどこにでも転がっていました。夜道に大入道が出るという世間話を、大人も子どもも信じていました。
ところで、みなさんは、ほたる狩りをしたことがありますか。ちょうど6月の終わりから7月にかけては、日がくれるのがおそく、以前は、子どもたちだけで遅い時間でも外で遊んだものです。田んぼのなかをたくさんのほたるが舞う様子は幻想的ですが、子どもにとっては、何匹とれるかを競う思いがはやります。わたしは、ネギの中にとったほたるを入れて持ってかえりました。虫かごなんか不要な時代でした。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語での語りを聞くことができます。

⇒ おかしな話一覧へ

うりひめの話

うりひめのはなし

長野の昔話

話型名は「瓜子姫」。全国に分布しています。子どもに語ると、冒頭で「ももたろうと同じだ」と声が上がります。どちらも異常誕生に分類されています。
瓜子姫は大きくふたつの型に分けられます。うりひめが殺されてしまうものと、この話のように結婚するものとです。前者はちょっと残酷な描写があります。柳田国男は、後者が古い形で、もともとは外国から入ってきたのではないかといっています。ATU番号は408「3つのオレンジ」。そういえば、あまんじゃくは、偽の花嫁ですよね。
あまんじゃくが殺されて、その血でソバとカヤの根元が赤くなったという結末もあります。
この話は、瓜子姫が幸せになることと、あまんじゃくが罰せられないことがいいなと思って再話しました。

共通語テキストは、『語りの森昔話集2ねむりねっこ』に掲載しています。⇒書籍案内

日常語での語りを聞くことができます。

⇒ 本格昔話一覧へ