こんなめかあ
奈良の昔話
これもどこにでもあるこわくて面白い話。「 こんな顔 」 という話型です。ちょっとオーバーにやると楽しいですよ。
いまは、炭焼きという仕事もほとんどなくなってしまいましたが、かつては、山の仕事で生計をたてる人たちがいました。自然が日常的にそばにあった時代、自然の中で暮らしていた時代には、人間の知では理解できない現象が起こったようです。魑魅魍魎ーちみもうりょ う。奈良は山国ですから、山での怪談が結構残っています。
下のボタンから共通語テキストをダウンロードできます。
これもどこにでもあるこわくて面白い話。「 こんな顔 」 という話型です。ちょっとオーバーにやると楽しいですよ。
いまは、炭焼きという仕事もほとんどなくなってしまいましたが、かつては、山の仕事で生計をたてる人たちがいました。自然が日常的にそばにあった時代、自然の中で暮らしていた時代には、人間の知では理解できない現象が起こったようです。魑魅魍魎ーちみもうりょ う。奈良は山国ですから、山での怪談が結構残っています。
下のボタンから共通語テキストをダウンロードできます。
奈良県吉野に伝わる話。「 天人女房 」 の話です。
男は、豆のつるや千足のわらじなど、さまざまなものを伝って天に上って行きます。ここでは「 ユゴの木 」 を伝っていきます。このユゴって、何の木のことなんでしょう。植物の名前は、その土地によっていろいろに変化しますね。
木を登って天に行く話は世界じゅうにあります。《外国の昔話》のページでは、ドイツの 「 天までとどいた木 」⇒こちら をイギリスの「ジャックと豆の木」⇒こちら、リトアニアの「豆のつる」⇒こちらを紹介しています。《日本の昔話》では、「豆の大木」⇒こちらがあります。比べてみてくださいね。
下のボタンから共通語テキストをダウンロードできます。
全国に分布する笑い話です。おまけのおはなしとして、重宝しています。音声は4歳児。「 ホットケーキ 」 のおはなしのあと、もっとしてほしがったのでおまけです。オチはぜんっぜんわかってませんね (笑) 。2年生ではわかりますよ。
下のボタンから共通語テキストをダウンロードできます。