広岡の腰痛地蔵

ひろおかのようつうじぞう

奈良の昔話

私はこのかわいいおばあさんが大好きです。
『 子どもと家庭のための奈良の民話 』 は再話者の日常語で書いていますが、ここでは共通語で書いています。だから、関西弁わかんないってかたはこのとおり共通語で語ってください。また、この共通語をご自分の日常語に直して語ってくださればなおうれしいです。もちろん、本の通りに語ってくださってもうれしいです。


下のボタンから共通語テキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。

⇒ 神話・伝説・古典一覧へ

一休さんのきつね話

いっきゅうさんのきつねばなし

京都の昔話


虎の威を借る狐の故事を、一休さんが檀家の人に話しているという趣向です。この故事を高学年の子どもたちに知ってもらいたいと思って再話しました。
原話の出典 『 一休諸国物語 』 は、『 一休噺 』 『 一休関東噺 』 とともに、江戸時代初期寛文年間に刊行された噺本で、明治まで読み継がれた大ベストセ ラー。一休さんのエピ ソード満載の三部作です。


下のボタンから共通語テキストをダウンロードできます。

日常語での語りを聞くことができます。


⇒ 神話・伝説・古典一覧へ

くもと夢

くもとゆめ

奈良の昔話

「 夢の蜂 」 という話型の昔話かなと思うのですが、「 宝化け物 」かもしれないとも思っています。
「 夢の蜂 」 では、人の魂が寝ている間に昆虫になって体から抜け出し、宝を見つけてもどってくるのですが、この 「 くもと夢 」 は、蜘蛛が人の体に入って宝のありかを教えます ね。「 ふたりの男ー昆虫―夢―宝 」 という点で 「 夢の蜂 」 と同じ、ストーリーもそっくり。でも、テーマは違うような気がします。


下のボタンから共通語テキストをダウンロードできます。

日常語での語りを聞くことができます。

⇒ 本格昔話一覧へ

戦火の弘法大師

せんかのこうぼうだいし

奈良の伝説

戦争が終わって70年。現代の民話と言っていいのでしょうか。弘法伝説のひとつということですが、原話の語り手の思いが切実です。語り伝えたいと思います。


下のボタンから共通語テキストをダウンロードできます。

日常語での語りを聞くことができます。

⇒ 神話・伝説・古典一覧へ

豆まきの由来

まめまきのゆらい

奈良の昔話

節分のための話をご紹介。
このストーリー、初めは 「 猿婿 」 か 「 蛇婿 」 みたいでしょ。とちゅうで 「 鬼の子小綱 」 になって、そのあと 「 難題婿 」 みたいになって、……最後は氏神さんだったってオチ。
短い話なのにモティーフがいくつも組み合わさっていて、おもしろいですね。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語での語りを聞くことができます。

⇒ 本格昔話一覧へ