鮭の大助 ふしぎな話ヤン さけのおおすけ 山形県の昔話 話型名「鮭の大助」恵比寿講の由来譚です。恵比寿講は、七福神の一柱えびすさまを祀るお祭りです。恵比寿神社は全国にありますね。それで、この話も各地に残っています。伝説的な色合いが濃いです。鮭の大助の声を聞くと、三日後に死ぬとか、次の年は不作だとか言い伝えられているそうです。その晩は子どもは外に出さないとか。自然界と神と人間のふしぎなかかわりを考えさせられる話ですね。 下のボタンからテキストをダウンロードできます。 鮭の大助ダウンロード 日常語の語りが聞けます。 ⇒本格昔話一覧へ
月見草の嫁 かわいそうな話ヤン つきみそうのよめ 新潟県の昔話 異類婚姻譚ですが、異類といっても、きつねやつるやかえるなどの動物ではなく、月見草という植物です。 月見草は、夏の花です。夕方から夜にかけて花を開くので、「月見草」とか「宵待草(ヨイマチグサ)」「マツヨイグサ」とか呼ばれます。 はかないけれど、花の特性にマッチした美しいお話ですね。 下のボタンからテキストをダウンロードできます。 月見草の嫁ダウンロード 日常語の語りが聞けます。 ⇒本格昔話一覧へ
和尚さんときつね 動物の話, 笑い話ヤン おしょうさんときつね 岩手県の昔話 きつねの化けくらべのお話です。たいていは、人間のほうがだまされるのですが、この話では、和尚さんが一枚上手でした。和尚さんがきつねを手玉に取るところを楽しんで語りたいです。 中学年以上のおまけのおはなし。 下のボタンからテキストをダウンロードできます。 和尚さんときつねダウンロード 日常語の語りが聞けます。 ⇒おかしな話一覧へ