きつねと博労

きつねとばくろう

山形県の昔話

きつねがいたずらをして、村の人たちがこまってしまう話はたくさんあります。そして、何とかしてきつねをやっつけようとします。
ここでは、馬を売り買いする博労(ばくろう)が、たまたまきつねの悪事の相談を聞いてしまい、ひとはだ脱ごうとします。
さてうまくいくでしょうか。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。




⇒おかしな話一覧

鬼の子

おにのこ

福島県の昔話

鬼にさらわれた女性を助け出す話。
話型名を「鬼の子小綱」といいます。
青森から鹿児島まで広く伝わっているそうです。

紹介した話は姉と弟の話ですが、弟ではなく爺であることが多いです。

鬼の家から脱出するときに活躍するのが、鬼の子です。この子は人と鬼の間に生まれた子どもです。
「自分は半分鬼だから人間とは暮らせない」といって、あわれな結末になっているものが多いです。
お正月や節分の飾り物の由来を語るものもあります。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。


⇒本格昔話一覧へ

ねこ山

ねこやま

山口県の昔話

ねこはペットとしてとてもかわいい動物ですが、古来からおそろしい一面を持っています。
同じ身近な動物でも、犬は化けませんが、ねこは化ける話がたくさんありますね。
ねこがあまり人間にすり寄らないという習性から、不気味なものとしてとらえたようです。
そして、この世とは異なる世界と行き来できると考えたようです。

この昔話は、話型名「猫山」。
ほかにもよく似た話として「猫島」「猫岳」の伝説があります。⇒こちら


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。



⇒本格昔話一覧

わら人形のたてたお宮さん

わらにんぎょうのたてたおみやさん

岡山県の昔話

どこからかふらっとやってきた大工。いったい何者なのでしょう。

岡山県に伝わる昔話ですが、『昔話大成』でみるかぎり、ほかの都道府県には1話もないようです。
ふしぎな話。いったいどこからだれが伝えたのでしょうか。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。



⇒本格昔話一覧へ

浦島太郎

うらしまたろう

香川県の昔話

話型名「浦島太郎」。動物の報恩によって、異郷を訪問したという昔話。

浦島太郎の話は、もともとはとっても古い伝説で、『万葉集』や『日本書紀』などの日本古来の文献に伝説としてのせられています。室町時代の『御伽草子』や、謡曲、江戸時代になると赤本として出版されて、庶民に愛されました。それにともなって、口伝えでも広がっていきました。
この昔話は、少しずつ変化しながら全国に残っています。
今回は香川県の伝承を紹介しました。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

語りが聞けます。


⇒本格昔話一覧へ