ばけものをのみこんだはなし
京都の昔話
話型名「鬼をひと口」
出典の『諸国百物語(しょこくひゃくものがたり)』は、江戸時代(1677年)に、京都市の寺町松原通上ルにあった本屋から出版されました。
諸国というから、全国から集めた話という形をとっています。
百物語というのは、当時流行っていたおはなし会です。怪談を次つぎに語って百話が終わったとたんに、それまで語った話に登場する幽霊や化け物があらわれるという形のおはなし会。やりたいですね~笑
「化け物を飲みこんだ話」は、京都三十三間堂が舞台です。
ただ、再話するにあたって、伝説ではなく昔話として語るために、たんに「お寺」とし、固有名詞は使いませんでした。「天皇」は、昔話で一般的な「お殿さま」にしました。京都市内の話として語りたいかたや、三十三間堂のイメージを大事にしたいかたは、単語を差し替えてください。
ところで、化け物をうまくおだてて、小さな物に化けさせて、パクっと食べてしまうというモティーフは、日本の昔話では「三枚のお札」などでもおなじみです。和尚さまが鬼ばばを餅にはさんでパクっと食べる、納豆餅の由来とか。
このモティーフ、外国の昔話にもありますが、気が付きましたか?ペローの「長靴をはいたねこ」です。確かめてみてくださいね。こちら⇒
下のボタンからテキストをダウンロードできます。