うぐいすの内裏

うぐいすのだいり

山形県の昔話

「みるなのくら」と同じ話型の話です。⇒こちら 

福島県の「みるなのくら」の蔵は四つで、四季の景色が蔵に収まっています。が、この山形県の「うぐいすの内裏」は、十二の座敷で、一年の十二か月の年中行事が詳しく語られます。
それは村の大人の行事なのですが、よく聞くと、子どもが喜ぶ要素が子どもの視点で語られています。
昔の行事を知らない現代の私たちには冗長に思われる描写も、当時の子どもたちには期待に満ちた楽しい光景だったと思います。聞き手の子どもたちは、話のとちゅうからは「次は、次は?」と先を促しながら聞いたそうです。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます


⇒本格昔話一覧へ