ヤン のすべての投稿

くま神の娘

くまがみのむすめ

北海道(アイヌ)の昔話

アイヌの昔話の多くが一人称で語られます。
(ちなみに、ペナンぺ話などの隣の爺型の話や和人から伝わった話は三人称です。)
この「くま神の娘」も一人称です。しかも、初めは老女が語り、次は犬、最後は男が語るという形になっています。

「アイヌの語り手は常に自ら昔話の登場人物になりかわって語り、しかも時には神になりかわって語るのである。聴衆の前で、語る行為のうちに、人である語り手は神と同一化している。」

と、原話の解説にあります(千本英史)。

ただ、わたしたちが語るとき、どこまでなりかわることができるか、または、なりかわっていいものかは、疑義のあるところだと思います。
わたしたちは、あくまでも媒体なので、過度の感情移入は慎まなければならない。ひとりの語り手が、いかにも犬になったり男になったりと、演じるのは不自然だと思います。
ただ、一人称であるための臨場感というか、リアリティは生まれます。それをうまく語りに生かしたいです。

さて、内容。
人と動物と神がゆるやかにつながっているアイヌの世界観を楽しみましょう。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

語りが聞けます。


⇒本格昔話一覧へ

ねこの家

ねこのいえ

熊本県の伝説

根子岳(ねこだけ)というのは、熊本県にある標高1433mの山で、阿蘇五岳(あそごがく)のひとつです。

肥後国(ひごのくに=現熊本県)のねこは、七歳になると、根子岳に修行に行くといわれていました。その修行の場がねこの家です。
人間にとっては恐ろしい家ですね。迷い込みたくないです。

根子岳にはもうひとつ伝説があります。それは、根子岳は阿蘇五岳のうちの末っ子で、背が高くなるために、鬼と契約したというものです。
鬼が阿蘇の国を自由にあばれまわれるかわりに、自分の頭に竹田の土を積ませたのです。
それを知った阿蘇大明神が怒って、根子岳の頭をぴしゃぴしゃたたきました。それで、根子岳の山容はギザギザなのだそうです。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。


⇒神話・伝説・古典一覧へ

ばばっかわ

新潟県の昔話

継子話のひとつで、話型名は「姥皮(うばかわ)」といいます。
類話は全国で伝えられています。
全国どころか、世界じゅうで語られています。グリム童話「千枚皮」やイギリスの「い草のずきん」によく似ているでしょう、同じ話型です。ATU510B「ロバ皮」。
とっても日本らしい話なのに、骨組だけにすると、世界共通なのはどうしてなのでしょう。

ところで、ATU510A「シンデレラ」の日本版に「むすめのくり拾い」があります。こちら⇒


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。


⇒本格昔話一覧へ

法事のみやげ

ほうじのみやげ

京都府の昔話

この話は、わたしと同世代の人が、祖父から体験談として聞いた話です。

50年くらい前までは、きつねやたぬきに化かされた体験談が数多く話されていたそうです。しかも、全国どこでも同じような話、つまり類話なのです。
口伝えでストーリーを楽しむ気持ちは、いつまでも生きているということですね。

お盆やお正月など、親族や親戚が集まるときに、こんな話を知らないかとリサーチすると、きっと楽しいでしょう。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。


⇒おかしな話一覧へ

山の神さまと磐司

やまのかみさまとばんじ

岩手県の昔話

農民にとっては、山には山の神様がいて山を守り、春になると、田に下りてきて田の神様になるという信仰があります。田の神様は、秋になると山に帰っていきます。
春祭りは、山の神様を迎える祭りで、秋まつりは、山へ送る祭りです。

けれども、猟師や木こり、炭焼きなど、山で生計を立てている人たちにとっては、山の神様は、常に山にいて、山を守ってくれています。

山の神は女性で、出産は穢れとして嫌われていました。山の神の祭りに女が参加するのも禁じられていました。山の神が嫉妬するからです。
この磐司の話は、山の神の祭りの由来を語っています。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。


⇒本格昔話一覧へ