「ふしぎな話」カテゴリーアーカイブ

二十三夜

にじゅうさんや

鹿児島の昔話

「月待ち(つきまち)」という行事は今ではほとんどなされなくなったようです。月の出を待って拝む行事のことで、この日は、講の人たちが集まって、飲食をともにします。今では、十五夜がその名残ですね。満月の出を待って、だんごやいもを供えて皆でお祭りをしますが、ほとんど子どもための行事になっています。もともとはおとなが集まって物忌みをしたということです。
十七夜、十九夜などがあり、二十三夜待ちは全国でも特に多かったそうです。
この喜界が島の話では、二十三夜の月の神が物乞いの姿になって現れます。主人の「物乞いだって同じ人間だ」という心根に感じ、月の神は恵みをさずけます。ただそれには、妖怪を切り捨てるという勇気も試されなくてはなりませんでした。
天地をつなぐ柱とは、いったいなんの象徴なのでしょう。月の神、赤ん坊のようなニンジュ、妖怪シチ。太古の信仰を想像させるふしぎな話です。

共通語テキストは、『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』に掲載しています。⇒書籍案内

日常語での語りが聞けます

⇒ 本格昔話一覧へ

竹の子童子

たけのこどうじ

熊本の昔話

私のすむ地方は竹の子の産地で、竹やぶはとても身近にあります。竹やぶに入っていくと、ほんとうにこんなことがあってもおかしくないという気持ちになります。
竹の中から天人が出てくる、というと、日本最古の物語『竹取物語』を思い出しますね。竹の子童子は天人ではありますが、「桃太郎」や「瓜姫」と同じく、昔話の話型では「異常誕生」に分類されています。
ところで、三ちゃんは、願いをまだひとつしかかなえてもらっていません。続きが知りたいですね。日本の昔話は、ヨーロッパなどの魔法物語と違って、こんなふうに短いものが多いような気がします。なぜでしょうね。
音声は2年生です。

共通語テキストは、『語りの森昔話集2ねむりねっこ』に掲載しています。⇒書籍案内

日常語での語りを聞くことができます。

⇒ 本格昔話一覧へ

旅人馬

たびびとうま

鹿児島の昔話

話型名「旅人馬」。災厄から逃げる話で、これも「三枚のお札」などと同じ逃竄譚に属します。

「旅人馬」は日本全国に伝わっています。ここに再話したのは鹿児島県喜界が島の話ですが、『子どもに贈る昔ばなし15 馬にされた大吉』所収の話は岩手県の話。馬にされた大吉が逃げるとちゅう、子どもたちの歌を聞いて、人間にもどる薬草をさがし求めて助かる話です。「旅人馬」の「七十歳のおじいさんの助言」の役割をするのが「わらべうた」、「なす」が「薬草」。小道具の違いが、話のテーマや空気感に深く影響すると感じます。大吉のほうもぜひ読んでくださいね。

この話型は、古くは平安時代末期八百年以上前の『宝物集』という説話集に見られます。全国に広がるのもうなづけます。
ところが、国際カタログで探してもこの話型名はありません。STU314「黄金の若者」が最も似ていますが、魔法の馬の正体が王子だったというあのパターンの話です。魔法使いから逃げ出す逃走のモティーフもありますが、ほんと、かすかに似ているなあという程度です。
馬にされるあの不思議な魔法や人間にもどるための苦難の旅は、描かれていません。

では、「旅人馬」は日本に固有の昔話なのでしょうか?

じつは、中国の唐の時代に書かれた『河東記』という伝奇小説集にこの話があるのです。九世紀前半。古いですねえ。そのなかの「板橋三娘子(はんきょうさんじょうし)」の話がこの「旅人馬」。中国でも好まれて後に単独で書物になったりしています。

書物が日本に入ってきて口伝えされたのでしょうか? それとも、中国や朝鮮半島で口伝えされて日本に入ってきたのでしょうか? 極東地域の人々の交流を想像するとたのしいです。

『河東記』の三娘子の話は、絵本『ふしぎなやどや』(はせがわせつこ文/いのうえようすけ絵/福音館書店)で読めます。

下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語での語りを聞くことができます。

⇒ 本格昔話一覧へ

大みそかのお客

おおみそかのおきゃく

奈良の昔話

話型名 「 大歳の客 」 。これもまた日本全国に分布しています。旅人はお坊さんだったり、巡礼だったり、物乞いだったりします。
宿を乞う日が大晦日、つまり年神さまが身をやつしてやってきたのです。
死体がお金になるというのが衝撃的ですね。死体とお金という極端な対比、昔話の語法を思い出してください。

下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語での語りが聞けます

⇒ 本格昔話一覧へ

三人のどろぼう

新潟の昔話

とんでもないファンタジーですね。原話を初めて読んだときはひっくり返って笑いました。語りで聞いたら面白いだろうなと再話しましたが、語るのはけっこう難しいです。まだ子どもには語っていませんが、対象年齢はどのくらいでしょうね。

共通語テキストは『語りの森昔話集2ねむりねっこ』に掲載しています。⇒書籍案内

日常語の語りが聞けます。

⇒ おかしな話一覧へ