「動物の話」カテゴリーアーカイブ

さるかに合戦

さるかにがっせん

岡山の昔話

これは、岡山県に伝わる「さるかに合戦」です。以前に紹介した鳥取県の「さるかに合戦」と、冒頭が異なります。さるがより狡猾になっています。会話文がリズミカルなのはどちらも同じですが、「ぱちくり」「ぽんぽらはち」「とっこんうす」などの名前やオノマトペは、こちらのほうが豊かです。幼い子どもはこちらのほうが喜ぶかもしれません。でも、語るのは難しいかもしれません。
テキスト選びの参考にしてください。
鳥取と岡山は地理的に近いのですが、同じ話でもこんなふうに違うのですね。

テキストは、『語りの森昔話集4おもちホイコラショ』に掲載しています。 ⇒書籍案内

日常語での語りを聞くことができます。

いのししとかめ

長野の昔話

来年の干支「いのしし」の話です。お正月に間に合うように再話しました。短いのですぐに覚えられると思います。これは長野県の伝承ですが、どうぞご自分のお国言葉になおして語ってください。
幼い子ども向きの由来話です。
いのししは、東北から沖縄まで広く生息していて、古来から人々の生活に深くかかわっていたそうです。狩りをして食料にもしますが、田畑に害を及ぼす困った存在でもありました。となると、やはり、神としてあがめられたのです。鹿や熊など人間のそばにいる他の野生動物たちと同じです。山の神が白いいのししとなって現れるという伝承もあったそうです。

共通語テキストは、『語りの森昔話集4おもちホイコラショ』に掲載しています。⇒書籍案内

日常語での語りを聞くことができます。

⇒ 動物たちの話一覧へ

さるかに合戦

さるかにがっせん

鳥取の昔話

みなさんご存知の有名なさるかに合戦のおはなしです。
かにが畑で「生えねばはさもう」「大きいならねばはさもう」・・・と繰り返すと、かきは大きくなっていって実をつけます。リズミカルで、楽しい場面です。昔話の語法でいえば、言葉の出来事によるくりかえしであり、同じ場面は同じ言葉で語られています。
ただ、このモティーフには、「成木責(なりきぜ)め」という古来の風習が背景にあります。小正月(一月十五日)に、豊作を祈って行われた全国に分布する風習です。その家の主人が、果樹(とくに柿の木)に向かって、「なるかならぬか、ならねば切るぞ」といいながら斧で切るしぐさをし、家人が「なります、なります」と答えるそうです。
今では行われなくなってほとんどの人が知らない風習が、こんな形で昔話に残っているのです。リュティ理論でいう、社会的(または、呪術的)モティーフが純化されて、昔話モティーフとして取り込まれている例です。
ところで、この話ではかには殺されますが、再話によっては、かにはけがをするだけで、最後も、猿は殺されるのではなく、ごめんなさいと謝って改心するというように、変えてしまっているものがあります。残酷だからといって改ざんしてしまうと、昔の人が伝えようとした命のやり取り、命のかけがえのなさを子どもに教えることはできません。
この話は、幼児向けに再話しました。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語での語りを聞くことができます。

⇒ 動物たちの話一覧へ