「由来話」カテゴリーアーカイブ

蚕の始め

かいこのはじめ

山梨県の昔話

話型名は「蚕由来」といいます。二つの系統があるそうです。
ひとつは「おしらさま」として有名な馬と娘の異類婚姻譚。
もうひとつは、ここに紹介した話で、継子話でもあります。これは、筑波の蚕影神社(こかげじんじゃ)の縁起として知られている話です。
どちらの系統も、風土の伝統や宗教的な色合いが残っていて、悲しい最後になっています。
養蚕は、全国に広がる一大産業でもありましたが、それに従事する農民たちにとっては、厳しい自然の中での一家総出での重労働だったからではないでしょうか。

絹糸がどうやってできるかということとともに、高学年の子どもにつたえたい話です。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。



⇒本格昔話一覧

けものの王さま

けもののおうさま

広島県の昔話

話型としてみると、「古屋の漏り」と「さるのしっぽはなぜ短い」の由来話と「太陽をおがむ話」が組み合わさっています。
語り手はうまくつなげて楽しんでいるように思います。もちろん聞き手も楽しんでいるのでしょう。

「もるんが乗った」「もるんが引っ張る」の言葉は、リズムに乗ってうまく語れば大笑いできますね。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。


⇒動物たちの話一覧へ

豆と炭とわら

まめとすみとわら

岩手県の昔話

ソラ豆や大豆などに黒い筋ができた由来を、擬人化して語る話です。

ここでは、わらが燃えて、炭といっしょに流れていくのを見て、豆が大笑いします。でも、話によっては、豆は、笑うんじゃなくて、大泣きします。それで口が裂けてしまいます。

この話は、世界じゅうにあるようです。
ATU295「豆と藁と炭」
どうやって伝わっていったんでしょうね。

グリム童話にもKHM「わらと炭とそら豆」があります。そら豆は、やっぱり笑います。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。


⇒動物たちの話一覧へ

かっこう

長野県の昔話

悲しい話です。
でも、あまり深刻にならずに語るのがいいです。

親孝行をしなさいよということを直接的に説教するのではなくて、物語に託しているのですね。昔話のひとつの役割といえるでしょう。

小鳥前生譚(ことりぜんしょうたん)といって、鳥の鳴き声や色などの由来を語る話が日本じゅうにたくさん残っています。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。



⇒動物たちの話一覧へ

さるとかえるがおもちをぬすむ話

青森県の昔話

話型名「餅争い」

この話型の話は、全国で広く語られているようです。大きく分けて、2つの系統があって、ひとつは2匹がおもちをぬすむところから始まり、もうひとつは、2匹がいっしょにおもちをつくところから始まります。

このおもち、紹介した話ではお正月のおもちですが、ほかにも、節句や十五夜などのおもちのこともあります。さるとかえるだけでなく、きつねやうさぎが争う話もあります。地域によってより身近な動物や行事が語りに生きているのでしょう。

最後は、さるの顔がなぜ赤いか、かえるの目玉がなぜ飛び出ているか、なぜ体が平たいかといった由来を語る話にまとめられています。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。


⇒動物たちの話一覧へ