ほうじのごちそう
宮崎県の昔話
話型名は「いもころがし」といいます。
村の人たちが、法事やお祝いの席で、作法が分からなくて、庄屋や和尚のまねをするのですが、つぎつぎ失敗します。その連鎖がおもしろいです。
愚か村話(⇒こちら)や、愚か婿話として話されるそうです。
このモティーフは、落語にもあります。
愚かな人や行為を上から目線で笑っているのではなく、自分自身にもあるあると、楽しんでいます。
下のボタンからテキストをダウンロードできます。
かえるのひとまね
話の中に季節は出てこないんだけれど、なんとなく春ののどかな風景が見えてきそうな話です。
かえると博労が話をするのは、昔話の一次元性。何の違和感もなくその世界を受け入れて聞いてしまいます。
かえるの鳴き声や、擬態語もかわいいですね。
かえるの目が後ろについているということも教えています。
だから、本来は幼い子に語られた話だと思います。
いまでは、博労とか伊勢参りとか、幼い子には背景が分からないので残念です。
下のボタンからテキストをダウンロードできます。
きょうのかえるとおおさかのかえる
笑い話です。
もともとは、かえるの目が後ろについていることに注目して作られたのでしょう。
愚か話として分類できるのでしょうが、こんな愚かさは、だれにでもありますよね。自分のことはわからない。馬鹿にして笑うのはもったいないです。共感して笑いましょう。
二匹のかえるが、手をつないで立ち上がる様子は、想像するとかわいらしいです。
下のボタンからテキストをダウンロードできます。