きつねとばくろう
山形県の昔話
きつねがいたずらをして、村の人たちがこまってしまう話はたくさんあります。そして、何とかしてきつねをやっつけようとします。
ここでは、馬を売り買いする博労(ばくろう)が、たまたまきつねの悪事の相談を聞いてしまい、ひとはだ脱ごうとします。
さてうまくいくでしょうか。
下のボタンからテキストをダウンロードできます。
ちょうえもんのしりあぶり
きつねがばかす話は全国に大量にあります。
この「長右衛門のしりあぶり」の類話もたくさんあります。
大阪に残っている類話では、きつねは、美しい女性に化けて、馬に乗せてくれといいます。たき火に唐辛子を入れてその煙によっていぶされて、やはり一生けん謝って、逃げていきます。
いまでは、きつねを見ることはありませんが、むかしば人里に出てきていたんですね。
下のボタンからテキストをダウンロードできます。
うたをうたうねこ
怖い話ですねえ。
でも、この話は、もともと猫の怪異を語ろうとするものではなくて、猫がとても達者に芸をすることを楽しむ笑い話の要素が強かったそうです。
猫のやる芸は、歌だけではなくて、浄瑠璃(じょうるり)や芝居、踊りなどがあります。
猫は身近な動物なので、昔話にもよく出てきます。こわくて暗いイメージの話が多いのはなぜでしょうね。同じ身近な動物でも、犬と対照的です。
「怖い話をして」っていわれたときにどうぞ。幼い子には、ほんとうに怖がるからやめておきましょう。
下のボタンからテキストをダウンロードできます。