「動物の話」カテゴリーアーカイブ

かえるの人まね

かえるのひとまね

岩手県の昔話

話の中に季節は出てこないんだけれど、なんとなく春ののどかな風景が見えてきそうな話です。

かえると博労が話をするのは、昔話の一次元性。何の違和感もなくその世界を受け入れて聞いてしまいます。
かえるの鳴き声や、擬態語もかわいいですね。
かえるの目が後ろについているということも教えています。
だから、本来は幼い子に語られた話だと思います。
いまでは、博労とか伊勢参りとか、幼い子には背景が分からないので残念です。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。


⇒動物たちの話一覧へ

京のかえると大阪のかえる

きょうのかえるとおおさかのかえる

滋賀県の昔話

笑い話です。
もともとは、かえるの目が後ろについていることに注目して作られたのでしょう。
愚か話として分類できるのでしょうが、こんな愚かさは、だれにでもありますよね。自分のことはわからない。馬鹿にして笑うのはもったいないです。共感して笑いましょう。
二匹のかえるが、手をつないで立ち上がる様子は、想像するとかわいらしいです。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。

⇒動物たちの話一覧

きつねと博労

きつねとばくろう

山形県の昔話

きつねがいたずらをして、村の人たちがこまってしまう話はたくさんあります。そして、何とかしてきつねをやっつけようとします。
ここでは、馬を売り買いする博労(ばくろう)が、たまたまきつねの悪事の相談を聞いてしまい、ひとはだ脱ごうとします。
さてうまくいくでしょうか。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。




⇒おかしな話一覧

和尚さんときつね

おしょうさんときつね

岩手県の昔話

きつねの化けくらべのお話です。
たいていは、人間のほうがだまされるのですが、この話では、和尚さんが一枚上手でした。
和尚さんがきつねを手玉に取るところを楽しんで語りたいです。

中学年以上のおまけのおはなし。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。



⇒おかしな話一覧へ

長右衛門のしりあぶり

ちょうえもんのしりあぶり

山梨県の昔話

きつねがばかす話は全国に大量にあります。

この「長右衛門のしりあぶり」の類話もたくさんあります。
大阪に残っている類話では、きつねは、美しい女性に化けて、馬に乗せてくれといいます。たき火に唐辛子を入れてその煙によっていぶされて、やはり一生けん謝って、逃げていきます。

いまでは、きつねを見ることはありませんが、むかしば人里に出てきていたんですね。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。


⇒おかしな話一覧へ