「動物の話」カテゴリーアーカイブ

へびの天のぼり

へびのてんのぼり

岡山県の昔話

同じことを切りもなく繰り返したり、同じ言葉をなんどもなんどもきりもなく繰り返したりする形の話を「果てなし話」といいます。
「へびのてんのぼり」は、「ふらふらふらふら」の部分を、聞き手の反応を見ながら、切りもなく繰り返していきます。この情景を想像すると、それだけで笑えてきますね。
しかも、オチがけっさくです!

もっとお話をしてとねだる子どもが、もう聞きたくないというまで語るわけで、語りを切り上げるのに使われます。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。


⇒おかしな話一覧へ

さるとかえるがおもちをぬすむ話

青森県の昔話

話型名「餅争い」

この話型の話は、全国で広く語られているようです。大きく分けて、2つの系統があって、ひとつは2匹がおもちをぬすむところから始まり、もうひとつは、2匹がいっしょにおもちをつくところから始まります。

このおもち、紹介した話ではお正月のおもちですが、ほかにも、節句や十五夜などのおもちのこともあります。さるとかえるだけでなく、きつねやうさぎが争う話もあります。地域によってより身近な動物や行事が語りに生きているのでしょう。

最後は、さるの顔がなぜ赤いか、かえるの目玉がなぜ飛び出ているか、なぜ体が平たいかといった由来を語る話にまとめられています。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。


⇒動物たちの話一覧へ

ねずみといたちが粟をまいたこと

ねずみといたちがあわをまいたこと

新潟県の昔話

子どもの頃どこかで聞いたような話ですが、日本では、一部の地域以外、あまり語られていないとのことです。

動物昔話は、幼い子どもに語られてきたそうですが、この話も、ちょっと教訓めいていながらも、とんびやからすやすずめが彩を添えて、かわいらしい話になっています。
ずるいねずみは殺されることもありません。
ねずみの歯の由来譚になっているのも、幼い子ども向けですね。

話型名は「鼠と鼬の寄合田」。
ATU9「ずるい相棒」。世界的にはよくある話で、きつね、くま、おおかみなどが登場します。

共通語テキストは『語りの森昔話集6プレッツェモリーナ』に掲載しています。こちら⇒書籍案内

日常語の語りが聞けます。


⇒動物たちの話一覧へ

たいとふぐ

大阪の昔話

極楽の門に鬼の門番がいるというのは、昔話に限らず、世間話や落語などによくあるモティーフです。
また「ふぐ(ふく)は内」というダジャレのオチも、節分の話ではよくあります。
だから、この話は、どこにでもあり得る笑い話といえます。
ところが、和泉の国の岡田浦と、実際に存在する土地が明示されていますね。
ここに語り手の遊びがあります。自分が聞いた話を、自分の土地のこととして、さもあったことのように語る、そのおかしさ。語り手も楽しいし、聞き手もおもしろい。
こんな気持ちで笑い話を語りたいものです。

地名が示されていますが、聞き手に信じさせようという意図はないので、「伝説」とはいえないでしょう。

共通語テキストは『語りの森昔話集6プレッツェモリーナ』に掲載しています。⇒書籍案内

日常語の語りが聞けます。


⇒おかしな話一覧へ

あとはみんなきつね殿

あとはみんなきつねどの

山梨県の昔話

動物たちが、手に入れてきた物を分ける話。動物分配譚です。
食べ物とか、何かいいものを拾ったり、分捕ってきて何匹かで分けようとします。

大きく2種類の話が合って、ひとつは、この話のように、奸智にたけたトリックスターが分配するのですが、自分が得をするように分けます。
もうひとつは、「はちは八文」とか「くもは九文」のように語呂合わせで分けます。

どうすればうまく分けられるかというのは、幼い子どもたちにとっては、いつも大問題ですね。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語による語りが聞けます。

⇒動物たちの話一覧へ