「心が温かくなる話」カテゴリーアーカイブ

お酒の泉

おさけのいずみ

鹿児島県の昔話

親孝行の息子が、父親のためにいつも酒を買ってくる、あるとき、泉の水がお酒に変わっていたという孝子伝説があります。
岐阜県の養老の滝の伝説が有名ですね。

親孝行とは別に、貧しい者が酒の湧き出る泉などを発見して幸せになるというモティーフは、庶民に人気があったようです。
「炭焼長者」「産土問答」「芋掘り長者」などに出てきますが、これがお酒ではなくてお金だったというバージョンもあります。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。


⇒本格昔話一覧へ

山の神さまと磐司

やまのかみさまとばんじ

岩手県の昔話

農民にとっては、山には山の神様がいて山を守り、春になると、田に下りてきて田の神様になるという信仰があります。田の神様は、秋になると山に帰っていきます。
春祭りは、山の神様を迎える祭りで、秋まつりは、山へ送る祭りです。

けれども、猟師や木こり、炭焼きなど、山で生計を立てている人たちにとっては、山の神様は、常に山にいて、山を守ってくれています。

山の神は女性で、出産は穢れとして嫌われていました。山の神の祭りに女が参加するのも禁じられていました。山の神が嫉妬するからです。
この磐司の話は、山の神の祭りの由来を語っています。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。


⇒本格昔話一覧へ

炭焼きの権

すみやきのごん

新潟県の昔話

話型名「炭焼長者―初婚型」

主人公の名前は、この話のように権や、藤太、小五郎、吉次などがあります。
昔話としてだけでなく、伝説としても広く伝わっていて、舞や浄瑠璃などの芸能にも取り入れられています。広く人々に愛された話なんですね。
正直者の主人公、運命を素直に受け入れる主人公と娘に惹かれるのでしょうか。
値打ちがないと思っていたものが、思いもかけない富であったというのが魅力なのかもしれません。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。


⇒本格昔話一覧へ

はしぼそがらすの神

はしぼそがらすのかみ

北海道(アイヌ)の昔話

ハシボソガラスというのは、ハシブトガラスより、やや小ぶりのカラスで、くちばしも細いです。ユーラシア大陸の草原に広く分布していますが、日本では、高いビルの多い街中ではハシブトガラス、田畑や原っぱなどでは、ハシボソガラスが巣をつくるそうです。

アイヌの人びとは、動物を神として祭ります。自然と調和し共存して生きているからです。
この物語のように、アイヌの人たちは、捕った獲物を全て自分たちのものにしないで、からすの分、きつねの分、鳥の分として置いて帰るそうです。
さきぼそがらすの神は、どうも他の神より位が下のようですが、主人公「わたし」は丁寧にお祭りをしています。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

⇒ 本格昔話一覧へ

六地蔵さま

ろくじぞうさま

長野県の昔話

話型名は「笠地蔵」

おじいさんが地蔵に笠をかぶせることと、地蔵にお礼をもらうことをふたつの柱にした話です。ヴァリエーションは様々あります。
地蔵の数は、1,3,6,7など。
地蔵ではなく、お正月さまや、道祖神のこともあります。

絵本で有名になった話では、六地蔵が宝をかついで運んで来ますが、ここ紹介した話では、六地蔵が旅人に姿を変えてやって来ます。
そのお礼は、いくら出してもなくならないお米のふくろだから、呪物ですね。

大晦日の夜にやってくる来訪神の話ともいわれています。


下のボタンから日常語テキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。

⇒ 本格昔話一覧へ