「心が温かくなる話」カテゴリーアーカイブ

はしぼそがらすの神

はしぼそがらすのかみ

北海道(アイヌ)の昔話

ハシボソガラスというのは、ハシブトガラスより、やや小ぶりのカラスで、くちばしも細いです。ユーラシア大陸の草原に広く分布していますが、日本では、高いビルの多い街中ではハシブトガラス、田畑や原っぱなどでは、ハシボソガラスが巣をつくるそうです。

アイヌの人びとは、動物を神として祭ります。自然と調和し共存して生きているからです。
この物語のように、アイヌの人たちは、捕った獲物を全て自分たちのものにしないで、からすの分、きつねの分、鳥の分として置いて帰るそうです。
さきぼそがらすの神は、どうも他の神より位が下のようですが、主人公「わたし」は丁寧にお祭りをしています。

共通語テキストは『語りの森昔話集6プレッツェモリーナ』に掲載しています。⇒こちら

⇒ 本格昔話一覧へ

六地蔵さま

ろくじぞうさま

長野県の昔話

話型名は「笠地蔵」

おじいさんが地蔵に笠をかぶせることと、地蔵にお礼をもらうことをふたつの柱にした話です。ヴァリエーションは様々あります。
地蔵の数は、1,3,6,7など。
地蔵ではなく、お正月さまや、道祖神のこともあります。

絵本で有名になった話では、六地蔵が宝をかついで運んで来ますが、ここ紹介した話では、六地蔵が旅人に姿を変えてやって来ます。
そのお礼は、いくら出してもなくならないお米のふくろだから、呪物ですね。

大晦日の夜にやってくる来訪神の話ともいわれています。


下のボタンから日常語テキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。

⇒ 本格昔話一覧へ

鬼の面、お福の面

おにのめん、おふくのめん

愛媛県の昔話

話型名「孝行坂」

お面をかぶって悪者から逃れる、という知恵の働きをテーマとする話を「孝行坂」または「鬼の面」といいます。
全国で語り継がれているそうです。

愛媛県に伝わっているこの「鬼の面、お福の面」のストーリーは、「孝行坂」の典型的な形ですが、娘が鬼の面をかぶるのは、山賊を恐がらせることを意図したものではなく、煙を防ぐためで、偶然でした。テーマは「知恵の働き」ではありません。

病気の親に代わって出稼ぎに行く小さな娘、親に何か悪いことがあったのではないかと悲壮な思いで家に向かう娘、真っ暗な夜道。峠に灯りがひとつ、そこにいたのは恐ろしい悪党たち。最悪の状況で、鬼の面が娘を救ってくれました。

たくさんのお金を手に入れて母親の病気も治って幸せになるという、それまでとは極端な幸福で物語の幕は下ります。
どんなときでも、目の前のことに真剣に向き合えば幸せになれるよ、というメッセージを感じます。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。

⇒ 本格昔話一覧へ

さる地蔵

さるじぞう

山形県の昔話

話型名は「猿地蔵」。

人の好いおじいさんが、動物の援助で宝物を手に入れて幸せになる話。多くは、隣の爺型になっているそうです。 
日本全国に広がっています。
今回紹介したのは山形県の話ですが、「ぶいが谷のお酒」こちら⇒は島根県に伝わる話です。どちらも同じ話なのに、言葉の選びによって雰囲気が異なりますね。自分の感性に合った話を選べばいいと思います。

なお、この話型は、古いもので、鎌倉時代の『雑談集(ぞうたんしゅう)』にも載っています。『雑談集』は、『沙石集』を書いた無住(むじゅう)が書いた説話集です。

低学年でも楽しめます。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りを聞けます。

⇒ 本格昔話一覧へ

うろこ玉

うろこだま

岩手県の昔話

呪宝譚のなかでも、もっとも代表的な話。
話型名は「犬と猫と指輪」。え?指輪?バタ臭いですねえ(笑)。そうなのです、これは世界じゅうに分布している話で、「マジック・リング」と呼ばれています。
ATU560。
朝鮮半島に伝わる類話「いぬとねこと玉」を再話してあるので比べてください(こちら⇒

日本の話の場合は、呪宝をさずけてくれる者によって、三つのサブタイプに分かれます。
「蛇サブタイプ」は東北地方中心ですが、かつては日本全体がこの系統だったようです。
「猿サブタイプ」は九州から中国地方で、宝物は猿の三文銭です。
「竜宮サブタイプ」は竜王から宝をもらう話で、九州中心。

今回紹介した「うろこ玉」は「蛇サブタイプ」です。
ねこと犬がそれぞれの特性に応じて活躍します。
失敗の原因がきつねというのも、意外性があっておもしろいです。

「猿サブタイプ」と「竜宮サブタイプ」の合体した話として「かっぱの一文銭」(こちら⇒)もどうぞ。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りを聞けます。

⇒ 本格昔話一覧へ