「恐い話」カテゴリーアーカイブ

歌を歌うねこ

うたをうたうねこ

秋田県の昔話

怖い話ですねえ。
でも、この話は、もともと猫の怪異を語ろうとするものではなくて、猫がとても達者に芸をすることを楽しむ笑い話の要素が強かったそうです。
猫のやる芸は、歌だけではなくて、浄瑠璃(じょうるり)や芝居、踊りなどがあります。
猫は身近な動物なので、昔話にもよく出てきます。こわくて暗いイメージの話が多いのはなぜでしょうね。同じ身近な動物でも、犬と対照的です。

「怖い話をして」っていわれたときにどうぞ。幼い子には、ほんとうに怖がるからやめておきましょう。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます



⇒おかしな話一覧へ

たこつり長兵衛

たこつりちょうべえ

青森県の昔話

主人公の長兵衛は、幸せになるために積極的に何かをしたわけではありません。あえて言えば世の中を見ようと旅に出たことが、人生を変えるきっかけになったことくらいでしょうか。
偶然出会った娘の積極性のおかげで、長兵衛も息子も幸せになります。
家で待っていた息子は、父親よりもっと消極的ですね。
それでも、人生何があるか分からない、幸せを手に入れます。

昔話には、まっとうに幸せを手に入れる者と、訳もなく幸せになる者があります。おもしろいです。

後半は宝化け物のはなしです。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます


⇒本格昔話一覧へ

化け物と踊った話

ばけものとおどったはなし

青森県の昔話

日本には、物が古くなると化けるという俗信が古くからあります。付喪神(つくもがみ)と呼ばれています。
百鬼夜行の絵巻にも、道具の化け物が描かれています。
物は粗末にしないで、ちゃんと使い続けましょう。

話型名「宝化け物」青森県から鹿児島県まで全国に残っています。
岡山の「サイデン、サイデン、小僧、小僧」も同じ話型です。

国際的には、ATU236A「苦痛から解放された魂」
埋もれた宝が発見者を求めて化けるのです。タンス貯金はだめですね(笑)
バレアス諸島の「この世の光」もこの話型ですが、「化け物と踊った話」とはずいぶん雰囲気が異なります。

共通語テキストは『語りの森昔話集6プレッツェモリーナ』に掲載しています。⇒こちら

語りを聞けます。


⇒本格昔話一覧へ

おぼさりたい、だかさりたい

青森県の昔話

話型名は「とっつくひっつく」。
財宝発見の昔話です。

三人兄弟が化け物退治に行きますが、上の二人は失敗し末っ子が成功するというお決まりのパターンです。お決まりですが、怖い話なので、子どもは飽きずに喜びます。
暗闇の中の光物の化け物と、帰り着いてからの座敷いっぱいの宝物の極端な対比が鮮やかです。

この話型は、働き者のじいさんと怠け者のじいさんの二人の爺型で語られる話もたくさんあります。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

語りを聞けます。


⇒おかしな話一覧へ

やまんばあと馬子どん

やまんばあとまごどん

岡山県の昔話

話型名「牛方山姥」「馬方山姥」

牛も馬も、農耕や運搬に重要な役割を果たす家畜でした。生活を共にし、世話をしました。
商品のぶりだけでなく、そんな大切な馬を、やまんばあは食ってしまったのです。馬子どんが復讐するのも無理はありません。

ストーリーは、前半が逃竄譚(⇒《昔話雑学》)で、怖い山姥。ハラハラドキドキさせてくれます。
後半は、一転してこっけいな山姥。馬子に簡単に手玉に取られます。
山姥の二面的性格が面白いです。
こういう笑い話化は、聞き手の要求に応えるものではないかと言われています。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。


⇒本格昔話一覧へ