「由来話」カテゴリーアーカイブ

にんじんとごぼうとだいこん

岡山の昔話

絵本などでおなじみのお話です。誰でも知っている話だと思っていましたが、昔話資料は案外多くありませんでした。それでも、日本各地にまばらに広がって分布しています。
岡山のこの話は、冒頭でおばあさんがお風呂を沸かします。にんじんとごぼうとだいこんが、畑でしゃべっている光景が目に浮かぶようです。
「もらい湯」の風習は、いまでは聞かれなくなりましたが、わたしの母の世代では、農村では、都市近郊であっても、当たり前のことだったようです。お風呂を沸かす家があれば、夕方ごろから近所の人たちが三々五々集まって来て、順番を待ちながら世間話をしたそうです。時には昔話も語られたでしょうか。この「にんじんとごぼうとだいこん」もそんな中で生まれた話かもしれません。
ところで、この類話には、旅に出てお風呂に入る話や、にんじんとごぼうが、病気のだいこんの見舞いに行く話など、いくつかのバージョンがあります。どれも、大根はなぜ白いのか、にんじんはなぜ赤いのか、ごぼうはなぜ黒いのかといった色の由来を説いています。そういった由来譚(ゆらいたん)は、もともと、幼い子どもに語ったものだそうです。

共通語テキストは『語りの森昔話集4おもちホイコラショ』に掲載しています。⇒書籍案内

日常語での語りを聞くことができます。

⇒ 動物たちの話一覧へ

えびの腰が曲がったわけ

えびのこしがまがったわけ

秋田の昔話

なぜなに話です。由来譚ともいいます。動物が出てくるなぜなに話は幼い子が初めに聞く昔話だったそうです。幼稚園で語りたいと思って再話しました。お正月でエビを食べた子もいるかもしれません。
それにしても、エビは死んでしまいます。ちょっとかわいそうですが、タカの優しさに救われますね。教訓話でもあります。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語での語りを聞くことができます。

⇒ 動物たちの話一覧へ

さるの顔はなぜ赤い

さるのかおはなぜあかい

大阪の昔話

「なぜ話」のひとつです。なぜ話は、物やことがらの由来を語る話。たとえば、「そばのくきはなぜ赤いのか」「くらげにはなぜ骨がないのか」「なぜ猫はねずみを追いかけるのか」などなど、いくらでも思い出せますね。なぜ話は幼い子どもが喜ぶようです。
外国のなぜ話をさがすと、「かめの甲羅にはなぜひびが入っているのか」「くまのしっぽはなぜ短いか」「なぜ海は塩辛いか」など、日本と共通する話が見つかります。でも、「なぜ天国にはこれほど聖職者が少ないか」とか、「なぜ髪の毛はひげよりも先に灰色になるのか」などは日本ではきいたことがない(笑)、興味津々ですね。
原話の著者の岡白駒(おかはっく)は江戸時代元禄生まれの儒学者で、兵庫県西宮でお医者さんをしていましたが、のちの京都に移ります。西田維則(にしだいそく)は白駒のお弟子さん。滋賀県の出身です。
『奇談一生』は、書かれてから百年以上後に正式に出版され、それは今も読むことができます。出版したのは浪速の本屋、赤志忠雅堂です。それで、出所を大阪にしました。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語での語りを聞くことができます。

⇒ 動物たちの話一覧へ

くまのしっぽはなぜみじかい

大阪の昔話

話型名 「 しっぽのつり 」 の類話は日本だけでなく世界じゅうに分布しています。
氷の穴から尻尾を下ろして魚釣りをする、尻尾が凍りついて取れなくなる、という話です。身動きできなくなって、村人にこっぴどくやられることが多いです。たいていは、動物のどちらかが悪がしこかったり、またはいつも乱暴な相手を知恵を使って懲らしめる話になっています。
大阪の和泉地方に残っていたこの話は、凍りついた尻尾が切れて短くなったという由来話になっています。そして、熊も狐も何の駆け引きもしていません。のほほんとした熊になんとなく親切な狐。どこにでもいる私たちのような二匹に心なごみます。
音声は学童保育でのおはなし会。この日は人数が少なく1、2年生のみ。わたしものほほんと語っています。ー笑

共通語テキストは『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』に掲載しています。こちら⇒書籍案内

日常語での語りを聞くことができます。

⇒ 動物たちの話一覧へ

ねこがねずみをおいかけるわけ

奈良の昔話

十二支の由来話。だれもが知っている話です。
この奈良の話がちょっと違うのは、イノシシの口が長くなった由来も語っているところ。類話によってちょっとした違いがある、このヴァリエーションが楽しいです。

下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます

⇒ 動物たちの話一覧へ