きじない太郎 冒険譚, 男の子の成長の話ヤン きじないたろう 秋田県の昔話 「ももたろう」や「こんびたろう」の類話です。旅の仲間を連れて鬼退治に行くはなしは、ヨーロッパでも広く語られています。この話は、鬼の大将として、伝説上の酒呑童子が出て来ます。しかも最後は、蚊の発生の由来譚になっています。昔話の伝承のふしぎを感じます。 下のボタンからテキストをダウンロードできます。 きじない太郎ダウンロード 日常語の語りが聞けます。 ⇒本格昔話一覧へ
尻なりしゃもじ 男の子の成長の話, 笑い話ヤン しりなりしゃもじ 新潟県の昔話 話型名を「尻鳴り箆(べら)」といいます。それでなでるとお尻が鳴りだすという珍しいへらをひろった男が出世する話。なんだかおかしな話です。お尻が鳴る音は、「おっぽこ、こっぽこ、すってんねんじん」とか、歌うように調子よく語られたようです。主人公は、ばくち打ち、なまけもの、ならず者、貧乏人がほとんどです。しゃもじが福を招く呪物と考えられていたことが、この話の背景にあったのではないかということです。 下のボタンからテキストをダウンロードできます。 尻なりしゃもじダウンロード 日常語の語りが聞けます。 ⇒本格昔話一覧へ
鬼の子 かわいそうな話, 男の子の成長の話, 異界に行く話ヤン おにのこ 福島県の昔話 鬼にさらわれた女性を助け出す話。話型名を「鬼の子小綱」といいます。青森から鹿児島まで広く伝わっているそうです。紹介した話は姉と弟の話ですが、弟ではなく爺であることが多いです。鬼の家から脱出するときに活躍するのが、鬼の子です。この子は人と鬼の間に生まれた子どもです。「自分は半分鬼だから人間とは暮らせない」といって、あわれな結末になっているものが多いです。お正月や節分の飾り物の由来を語るものもあります。 下のボタンからテキストをダウンロードできます。 鬼の子ダウンロード 日常語の語りが聞けます。 ⇒本格昔話一覧へ
山の神と童子 ふしぎな話, 心が温かくなる話, 男の子の成長の話, 異界に行く話ヤン やまのかみとどうじ 鹿児島県の昔話 天竺へお参りする途中、出会った人たちから、ついでにおがんできてくれと、それぞれ、課題を託されます。主人公の男の子は、快く引き受けて、旅の帰りに答えを教えてやります。これは、日本だけでなく、世界じゅうにある話型です。ATU460「神のところへの旅」山の神さまは、女のこともあるし、男のこともあります。ここでは、白髪のおじいさんですね。そして、樫の木の精でもあります。素朴な自然信仰の名残です。 下のボタンからテキストをダウンロードできます。 山の神と童子ダウンロード 語りが聞けます。 ⇒本格昔話一覧へ