「男の子の成長の話」カテゴリーアーカイブ

小指太郎と宝ぐつ

こゆびたろうとたからぐつ

鹿児島県の昔話

主人公は小指太郎ですが、体が小さい子どもという意味ではありません。
五人兄弟の末っ子で、上から順に、親指太郎、人指し指太郎、・・・と名前が付けられているのです。
体が小さいわけではありませんが、末っ子という意味では端っこの存在です。
昔話では、端っこの存在が、主人公となって活躍することが多いです。

前半は、グリム童話の「ヘンゼルとグレーテル」にそっくりです。鬼の家に着いてからのナイトキャップの取り換えもヨーロッパの昔話によくあるモティーフです。
けれども、後半の宝ぐつを盗むモティーフや、宝物を家に持って帰るあたりは、とても日本的です。

元気いっぱいの小指太郎の行動を楽しみたいです。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りを聞けます。




⇒本格昔話一覧へ

ぬすっと人形

ぬすっとにんぎょう

熊本県の昔話

ふしぎな人形です。呪宝と考えてよいのでしょうが、人のものを盗むというか、主人公を盗人にする力を持つ人形です。しかも、盗人になった主人公は、父親に認められます。このあと、主人公はどんな人生を送るのだろうと、思わず考えてしまいます(笑)
この話は二人兄弟の弟ですが、三人兄弟の末っ子の類話が多くて、「三人兄―弟盗人型」という話型です。全国に伝わっています。
昔話には、さまざまな思いがけない主人公が登場しますね。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。



⇒本格昔話一覧へ

おきあがりこぼし

鹿児島県の昔話

原題は「親に逆らわぬ子」ですが、この主人公は、ただ親のいうなりになって主体性を持たないおとなしい子ではありません。親の提案を自分の課題ととらえて解決していきます。

不思議なおきあがりこぼしと出会うのは、もう縁としか言いようがありません。
深く考えずにでも前向きに楽天的に歩いて行ったら道は開けるんだなあと、聞いた後、ホッとした気持ちになります。これもまた人生の一面ですね。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りを聞けます。

⇒本格昔話一覧へ

三人の兄弟

さんにんのきょうだい

宮城県の昔話

話型名「三人兄弟」。兄弟の優劣、争い、協力を主題とした昔話。
そのうちでも、ここで紹介した「三人の兄弟」は、「三人兄弟・盗人型」といわれるもので、全国に分布しているそうです。

ぶっかけお椀やしゃもじなどの呪物の力で出世するところや、たまたまそれぞれの手に入れた職業・地位が、約束の期日に三人を逢わせるという状況の一致が、ファンタジーとしての面白さを創り出しています。

類話は世界じゅうにあります。
ちなみに、グリム童話では、KHM124「三人兄弟」、KHM129「腕利き四人兄弟」があります。比較してみてくださいね。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。


⇒本格昔話一覧へ

毘沙門さまの授かり子

びしゃもんさまのさずかりご

宮崎県の昔話

話型名「一寸法師」
ATU700「親指太郎」

指ほどの大きさの男の子が冒険に出る話。どうして世界じゅうに、こんなに有名な話として伝わっているのでしょう。
昔話の主人公は、末っ子だったり、食べる物がないほど貧しくて捨てられたりして、極端な存在であることがよくあるのですが、3センチほどの大きさというのは、極端すぎますね。
日本では、たにしやかたつむりとして生まれる話もあります。
ファンタジーの楽しさが満開といえば、それまでですが(笑)

類話の「五分次郎」こちら⇒も見てくださいね。こちらの解説もあわせて見ていただくと、興味深いと思います。

毘沙門天は、軍神。戦いの神さまです。
その授かり子だから、鬼もやっつけるくらいに強いのです。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。

⇒ 本格昔話一覧へ