「異界に行く話」カテゴリーアーカイブ

みるなのくら

福島県の昔話

話型名は「見るなの座敷」といいます。

見てはいけないのは、蔵であったり、座敷であったり、たんすであったりします。
わたしは、幼いころに読んだ絵本で、たんすの引き出しの中で田植えをしている風景が、ふしぎでたまらず、今でもはっきりと思いだします。

見てはいけない(禁止)といわれると、見てしまう(違反)のは人の常ですね。昔話でも、禁止―違反は、構造の上で重要な機能です。特に家の中に見てはいけない部屋があるモティーフを「開かずの間」といいます。
日本の昔話では、「あぶらとり」とこの「見るなの座敷」がこの形を持っています。
そして、「あぶらとり」では、違反することで災難から脱出できますが、「見るなの座敷」では、違反することで幸せを逃してしまいます。

ヨーロッパの昔話にも、開かずの間はあります。グリム童話の「マリアの子」は、見てはいけない部屋を見たために難しい課題を乗り越えなければなりませんが、そのおかげで最後は幸せになります。「青ひげ」も違反したおかげで危機から脱出することができます。
それと比べると、「見るなの座敷」は寂しい終わりかたをしますね。わびや寂(さび)に通じる日本独特の美意識の表れなのでしょうか。

「見るなの蔵」にはもうひとつのバージョンがあって、見なかった男は宝物をもらって帰り、それを知って出かけて行き見てしまった男は何ももらえなかったという話もあります。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。


⇒本格昔話一覧

鬼の子

おにのこ

福島県の昔話

鬼にさらわれた女性を助け出す話。
話型名を「鬼の子小綱」といいます。
青森から鹿児島まで広く伝わっているそうです。

紹介した話は姉と弟の話ですが、弟ではなく爺であることが多いです。

鬼の家から脱出するときに活躍するのが、鬼の子です。この子は人と鬼の間に生まれた子どもです。
「自分は半分鬼だから人間とは暮らせない」といって、あわれな結末になっているものが多いです。
お正月や節分の飾り物の由来を語るものもあります。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。


⇒本格昔話一覧へ

浦島太郎

うらしまたろう

香川県の昔話

話型名「浦島太郎」。動物の報恩によって、異郷を訪問したという昔話。

浦島太郎の話は、もともとはとっても古い伝説で、『万葉集』や『日本書紀』などの日本古来の文献に伝説としてのせられています。室町時代の『御伽草子』や、謡曲、江戸時代になると赤本として出版されて、庶民に愛されました。それにともなって、口伝えでも広がっていきました。
この昔話は、少しずつ変化しながら全国に残っています。
今回は香川県の伝承を紹介しました。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

語りが聞けます。


⇒本格昔話一覧へ