かくれみの
熊本県の昔話
話型名「宝物交換(たからものこうかん)」
笑い話です。
知恵の働きがテーマで、主人公は彦市です。彦市が天狗をだまして隠れみのを手に入れるやりとりのおもしろさ、灰になった隠れみのを体に塗ってからばれるまでのおもしろさが、秀逸です。
ここでは、隠れみのと交換しますが、鼻が高くなる扇と交換する類話もあります。
全国あちこちで伝えられているようです。
下のボタンからテキストをダウンロードできます。
話型名は「源五郎の天昇り」といって、何らかの偶然で天にのぼって、幸運を手に入れる話を誇張して語った笑い話です。
その何らかの偶然というのは、たとえば、なすの苗を植えたらどんどん育って天まで届いてしまったとか、桶屋が桶を作っているとき、たがにはじかれて天にのぼったとか。「かみなりさまとかさやさん」は、傘が風に吹かれて、いっしょに天まで飛んで行きます。
結末は、夢だったとか、桑畑に落ちたとか、竜宮まで落ちて歓待されたけど釣り人に釣り上げられたとか、琵琶湖に落ちて源五郎ブナになったとか、さまざまです。
幼い子に語れるものを再話してみました。
下のボタンからテキストをダウンロードできます。
かえるのひとまね
話の中に季節は出てこないんだけれど、なんとなく春ののどかな風景が見えてきそうな話です。
かえると博労が話をするのは、昔話の一次元性。何の違和感もなくその世界を受け入れて聞いてしまいます。
かえるの鳴き声や、擬態語もかわいいですね。
かえるの目が後ろについているということも教えています。
だから、本来は幼い子に語られた話だと思います。
いまでは、博労とか伊勢参りとか、幼い子には背景が分からないので残念です。
下のボタンからテキストをダウンロードできます。