「笑い話」カテゴリーアーカイブ

わにざめと医者坊主

わにざめといしゃぼうず

岩手県の昔話

渡し船は、川だけでなく湖や沼や港湾の、こちらの岸から向かいの岸にわたるための船です。
乗合船は、バスのように、知らない人たちがいっしょに乗ります。
船は、板一枚下は地獄ですから、乗り合いの人たちは、大げさに言えば運命共同体のようなものです。それがわにざめに魅入られて動かなくなったのですから、たいへんです。
持ち物を投げ入れてみいられた人を特定するというモティーフは、落語にもあります。

げんなさんとわにざめの歌の掛け合いについては、原話につぎのような注があります。
「げんな医者の歌を間を引いて流ちょうに歌った後、わにざめの罵言を早いテンポで、不器用に怨めしそうに歌うところにこの話のひょうきんな面白みがあるのである。」


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。


⇒おかしな話一覧へ

和尚さんときつね

おしょうさんときつね

岩手県の昔話

きつねの化けくらべのお話です。
たいていは、人間のほうがだまされるのですが、この話では、和尚さんが一枚上手でした。
和尚さんがきつねを手玉に取るところを楽しんで語りたいです。

中学年以上のおまけのおはなし。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。



⇒おかしな話一覧へ

長右衛門のしりあぶり

ちょうえもんのしりあぶり

山梨県の昔話

きつねがばかす話は全国に大量にあります。

この「長右衛門のしりあぶり」の類話もたくさんあります。
大阪に残っている類話では、きつねは、美しい女性に化けて、馬に乗せてくれといいます。たき火に唐辛子を入れてその煙によっていぶされて、やはり一生けん謝って、逃げていきます。

いまでは、きつねを見ることはありませんが、むかしば人里に出てきていたんですね。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。


⇒おかしな話一覧へ