「笑い話」カテゴリーアーカイブ

とりのみじいさん

島根県の昔話

話型名「鳥呑み爺」。動物の力によって富を得る本格的な話のひとつです。全国に伝わっています。

おじいさんは、意図せず思いかけず鳥を飲みこんでしまいます。これが古い形で、意図的に鳥を殺して食べる話もあるそうですが、それは新しい形だそうです。

鳥は、カモ、シジュウカラ、ヤマガラなど。紹介した話では、単に「鳥」となっていますが、歌の中に「しじゅうがらがら」とあるので、シジュウカラなのでしょう。

鳥の歌は、ほんとに多様です。たとえば、
「あやちゅうちゅう、錦のおん宝おん宝、助かった」
「しじゅうからからすっぺらぽん、鴨食てポン、どじょう食てポン、のどがこそばゆいチンカンポン」など。
ここは、聞かせどころ、笑わせどころですね。
上手く語れば、子どもたちはいっしょに歌ってくれるでしょう。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。

⇒本格昔話一覧へ

いのししを放した話

いのししをはなしたはなし

鹿児島県の昔話

形式譚で「はなし」とよばれる話群に属します。

聞き手にもっとお話をしてとせがまれたときの話です。
かつての語り手たちは、さまざまな工夫をしています。鼻に椎の実が入って「はなしい→はなし」とか、口を開けたら歯がなくて「はなし」とか、だいこんに葉がなくて「はなし」とか。
「きもだめしのはなし」⇒こちらも、結末が「はなし」ですね。

「いのししを放した話」は、形式譚「はなし」より崩れた形になっていますが、しゃれ落ちであることには変わりありません。
昔話は語り手と聞き手がつむぐものということが、とてもよくわかるお話ですね。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。


⇒おかしな話一覧へ

さるとかえるがおもちをぬすむ話

青森県の昔話

話型名「餅争い」

この話型の話は、全国で広く語られているようです。大きく分けて、2つの系統があって、ひとつは2匹がおもちをぬすむところから始まり、もうひとつは、2匹がいっしょにおもちをつくところから始まります。

このおもち、紹介した話ではお正月のおもちですが、ほかにも、節句や十五夜などのおもちのこともあります。さるとかえるだけでなく、きつねやうさぎが争う話もあります。地域によってより身近な動物や行事が語りに生きているのでしょう。

最後は、さるの顔がなぜ赤いか、かえるの目玉がなぜ飛び出ているか、なぜ体が平たいかといった由来を語る話にまとめられています。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。


⇒動物たちの話一覧へ

仁王さんとガマ

におうさんとがま

熊本県の昔話

話型名は「仁王と賀王」。笑い話の中の業比べの話群に属しています。

全国で語られているのは、仁王さんが寺院の左右の門の中にいて、身近に親しまれているからかもしれません。

仁王の相手は、唐や朝鮮にいて、「賀王、がま、がまん」などと名づけられています。
力持ちの業比べの話は、世界じゅうにあって、ATU1962A「大きなレスラー」に分類されています。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。

⇒おかしな話一覧へ

たいとふぐ

大阪の昔話

極楽の門に鬼の門番がいるというのは、昔話に限らず、世間話や落語などによくあるモティーフです。
また「ふぐ(ふく)は内」というダジャレのオチも、節分の話ではよくあります。
だから、この話は、どこにでもあり得る笑い話といえます。
ところが、和泉の国の岡田浦と、実際に存在する土地が明示されていますね。
ここに語り手の遊びがあります。自分が聞いた話を、自分の土地のこととして、さもあったことのように語る、そのおかしさ。語り手も楽しいし、聞き手もおもしろい。
こんな気持ちで笑い話を語りたいものです。

地名が示されていますが、聞き手に信じさせようという意図はないので、「伝説」とはいえないでしょう。

共通語テキストは『語りの森昔話集6プレッツェモリーナ』に掲載しています。⇒書籍案内

日常語の語りが聞けます。


⇒おかしな話一覧へ