ぼたもちとあみださま
青森県の昔話
けちんぼうな和尚さんと、知恵のある小僧さんのおはなし。
同じ話が、一休さんの話として、奈良県にも伝わっています。こちら⇒
「和尚と小僧譚」には、小僧の知恵が幼い子には分かりにくいものもあって、だいたい小学生向きの話が多いです。
ただ、この「ぼたもちと阿弥陀さま」は幼い子にもよくわかるのではないかと思います。
おまけの話にどうぞ。
「和尚と小僧譚」は、昔話雑学を参考にしてください。こちら⇒
下のボタンからテキストをダウンロードできます。
あとはみんなきつねどの
動物たちが、手に入れてきた物を分ける話。動物分配譚です。
食べ物とか、何かいいものを拾ったり、分捕ってきて何匹かで分けようとします。
大きく2種類の話が合って、ひとつは、この話のように、奸智にたけたトリックスターが分配するのですが、自分が得をするように分けます。
もうひとつは、「はちは八文」とか「くもは九文」のように語呂合わせで分けます。
どうすればうまく分けられるかというのは、幼い子どもたちにとっては、いつも大問題ですね。
下のボタンからテキストをダウンロードできます。
へひりむすめ
話型名は「へやの起こり」といって、笑い話です。
嫁を家に連れて帰ったのち、嫁が屁をひるための丈夫な小屋を建てて、「部屋」と名付けたというオチから、この話型名がつきました。
けれども、じっさいには部屋の起こりのしめくくり部分がない話のほうが多いようです。
屁の威力をオーバーに語って楽しむのが眼目の話。
類話によっては、義母、義父、夫は、窓から外へ、大根畑や裏山まで飛ばされます。
実家に帰る途中、柿や梨を落とすだけでなく、重荷を積んで動かない馬や、ときには船をも動かします。
想像がどんどん広がって、語り手も聞き手も大笑いする話です。
下のボタンから共通語テキストをダウンロードできます。
しにがみ
ヨーロッパには「死神の名づけ親」の類話が数多く存在します。グリム童話KHM44もそうです。グリムの「死神の名づけ親」とこの日本の昔話「死神」を比較して読んでみるとおもしろいです。
幕末から明治にかけて活躍した名人の落語家三遊亭圓朝の創作落語に「死神」があります。これは、グリム童話を聞いて作ったとか、イタリア歌劇「クリスピーノと死神」をもとにしているとか、異説があるようです。けれども、昔話「死神」は、圓朝落語の「死神」から生まれたことは間違いないでしょう。
こんなふうにして、おもしろい話は、人から人へと伝わって行くのですね。
「みそ買い橋」もヨーロッパ(イギリス)の昔話から生まれたものでしたね。
下のボタンからテキストをダウンロードできます。