弥三郎ばあさん

やさぶろうばあさん

新潟県の昔話

怖い話です。

ここに紹介したのは新潟県の伝説ですが、「千匹狼」という話型で昔話として全国に広がっています。そして、各地で、その土地の話として定着していったようです。
古いところでは、平安時代の武将源頼光の家臣渡辺の綱のエピソードとして有名です。京都の一条戻り橋に出る鬼を、綱がやっつける話です。

ところで、新潟のこの話では、弥三郎ばあさんの正体は鬼婆ですが、鬼婆ではなくて猫だったという話が多く残っています。ばけねこです。
おおかみのリーダーが猫、というのもふしぎです。

おおかみがはしごになって登って来るというエピソードは、ロシアやほかの国にもあります。

夏の怖い話のおはなし会に向けて、どうぞ。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます


⇒本格昔話一覧へ

おしらさま

岩手県

かわいそうな話ですね。
初めて遠野で聞いたときは、衝撃を受けました。

おしらさまは、オシラ神のことで、養蚕の神さまです。
お祭りのときには、オシラ神の由来をとく祭文(さいもん)が語られます。オシラ祭文は、馬と娘の異類婚姻譚で、今回紹介した「おしらさま」にそっくりです。
おそらく祭文が先にできたと思いますが、正確なことは知りません。

養蚕の由来譚は、おしらさまと、もうひとつ系統があります。これは、継子いじめ譚です。⇒こちらを見てください。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。



⇒本格昔話一覧へ

尻なりしゃもじ

しりなりしゃもじ

新潟県の昔話

話型名を「尻鳴り箆(べら)」といいます。

それでなでるとお尻が鳴りだすという珍しいへらをひろった男が出世する話。なんだかおかしな話です。

お尻が鳴る音は、「おっぽこ、こっぽこ、すってんねんじん」とか、歌うように調子よく語られたようです。

主人公は、ばくち打ち、なまけもの、ならず者、貧乏人がほとんどです。
しゃもじが福を招く呪物と考えられていたことが、この話の背景にあったのではないかということです。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。




⇒本格昔話一覧へ

法事のごちそう

ほうじのごちそう

宮崎県の昔話

話型名は「いもころがし」といいます。

村の人たちが、法事やお祝いの席で、作法が分からなくて、庄屋や和尚のまねをするのですが、つぎつぎ失敗します。その連鎖がおもしろいです。

愚か村話(⇒こちら)や、愚か婿話として話されるそうです。
このモティーフは、落語にもあります。

愚かな人や行為を上から目線で笑っているのではなく、自分自身にもあるあると、楽しんでいます。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りがきけます



⇒おかしな話一覧へ

うぐいすの内裏

うぐいすのだいり

山形県の昔話

「みるなのくら」と同じ話型の話です。⇒こちら 

福島県の「みるなのくら」の蔵は四つで、四季の景色が蔵に収まっています。が、この山形県の「うぐいすの内裏」は、十二の座敷で、一年の十二か月の年中行事が詳しく語られます。
それは村の大人の行事なのですが、よく聞くと、子どもが喜ぶ要素が子どもの視点で語られています。
昔の行事を知らない現代の私たちには冗長に思われる描写も、当時の子どもたちには期待に満ちた楽しい光景だったと思います。聞き手の子どもたちは、話のとちゅうからは「次は、次は?」と先を促しながら聞いたそうです。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます


⇒本格昔話一覧へ