けやきの大木

けやきのたいぼく

新潟県の昔話

山国の日本では、人びとの生活は、かつては森林と切っても切れない関係にありました。
木は、燃料にもなり建築材料にもなり、季節にあわせて食料も提供してくれました。
人の手の入った山を里山といいます。おじいさんがしば刈りに行くのはこの里山、かちかち山のたぬきと出会うのも里山です。
最近は、里山での人間の営みがなくなってしまって、奥山から、いきなり里(町)へ、くまやシカやイノシシなどの野生動物が出てくるようになりました。かつては、里山が緩衝地帯になっていたのですが。

それはさておき、木が人にとってなくてはならない存在だったころ、人は木に霊が宿ると考えていました。
今では、神社の背後の杜(もり)ですらあまり残っていません。
けれど、古い大きな木にしめ縄をまいてある神木(しんぼく)は今でも時どき見かけますね。

そんな木に宿る霊の伝説や昔話が、たくさん残っています。
京都の三十三間堂の棟木の由来は有名です。山形県の「めしを食わないよめさん」⇒こちらにも木の精が出て来ます。

今回の「けやきの大木」も木の精の話ですが、木の精どうしが恋をしたりわが子を思ったり。まるで人情噺のようです。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

語りが聞けます


⇒本格昔話一覧へ

ものいう魚

ものいうさかな

静岡県の昔話

ふしぎな話です。このやまめは川の主(ぬし)だったのでしょうか。

蓑の中から魚が答えた「千頭(せんず)」は、地名です。現在、大井川鉄道に千頭駅という駅がありますね。あのあたりだと思われます。
背中あぶりというのは、いろりの火で背中をあぶって温まることですが、ここでは、やまめのいうことですから、塩焼きか何かにされるということでしょうね。

山奥でひとりきりで・・・ぞっとしますね~


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。



⇒おかしな話一覧へ