へびの天のぼり

へびのてんのぼり

岡山県の昔話

同じことを切りもなく繰り返したり、同じ言葉をなんどもなんどもきりもなく繰り返したりする形の話を「果てなし話」といいます。
「へびのてんのぼり」は、「ふらふらふらふら」の部分を、聞き手の反応を見ながら、切りもなく繰り返していきます。この情景を想像すると、それだけで笑えてきますね。
しかも、オチがけっさくです!

もっとお話をしてとねだる子どもが、もう聞きたくないというまで語るわけで、語りを切り上げるのに使われます。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。


⇒おかしな話一覧へ

やまんばあと馬子どん

やまんばあとまごどん

岡山県の昔話

話型名「牛方山姥」「馬方山姥」

牛も馬も、農耕や運搬に重要な役割を果たす家畜でした。生活を共にし、世話をしました。
商品のぶりだけでなく、そんな大切な馬を、やまんばあは食ってしまったのです。馬子どんが復讐するのも無理はありません。

ストーリーは、前半が逃竄譚(⇒《昔話雑学》)で、怖い山姥。ハラハラドキドキさせてくれます。
後半は、一転してこっけいな山姥。馬子に簡単に手玉に取られます。
山姥の二面的性格が面白いです。
こういう笑い話化は、聞き手の要求に応えるものではないかと言われています。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。


⇒本格昔話一覧へ

とりのみじいさん

島根県の昔話

話型名「鳥呑み爺」。動物の力によって富を得る本格的な話のひとつです。全国に伝わっています。

おじいさんは、意図せず思いかけず鳥を飲みこんでしまいます。これが古い形で、意図的に鳥を殺して食べる話もあるそうですが、それは新しい形だそうです。

鳥は、カモ、シジュウカラ、ヤマガラなど。紹介した話では、単に「鳥」となっていますが、歌の中に「しじゅうがらがら」とあるので、シジュウカラなのでしょう。

鳥の歌は、ほんとに多様です。たとえば、
「あやちゅうちゅう、錦のおん宝おん宝、助かった」
「しじゅうからからすっぺらぽん、鴨食てポン、どじょう食てポン、のどがこそばゆいチンカンポン」など。
ここは、聞かせどころ、笑わせどころですね。
上手く語れば、子どもたちはいっしょに歌ってくれるでしょう。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。

⇒本格昔話一覧へ

いのししを放した話

いのししをはなしたはなし

鹿児島県の昔話

形式譚で「はなし」とよばれる話群に属します。

聞き手にもっとお話をしてとせがまれたときの話です。
かつての語り手たちは、さまざまな工夫をしています。鼻に椎の実が入って「はなしい→はなし」とか、口を開けたら歯がなくて「はなし」とか、だいこんに葉がなくて「はなし」とか。
「きもだめしのはなし」⇒こちらも、結末が「はなし」ですね。

「いのししを放した話」は、形式譚「はなし」より崩れた形になっていますが、しゃれ落ちであることには変わりありません。
昔話は語り手と聞き手がつむぐものということが、とてもよくわかるお話ですね。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。


⇒おかしな話一覧へ

ねこまた

秋田県の昔話

熊本県に根子岳の伝説がありストーリーはほぼ同じです。(⇒こちら
今回紹介する「ねこまた」は、秋田県の伝承で、土地にまつわる伝説ではなくて、架空の場所の話、つまり昔話です。
話型名は「猫山」または「猫屋敷」といって、全国に伝わっています。

ねこは、昔から人間に慣れ親しんできた動物です。けれども、犬と違って、昔話の中では、ちょっと不気味な存在でもあります。
「ねことかぼちゃ」「ねこと茶釜のふた」「ねこの踊り」などのねこは、ほぼ妖怪ですね。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。

⇒本格昔話一覧へ