天道さま金のくさり

てんとうさまかねのくさり

長崎県の昔話

話型名「天道さん金の綱」。
本格昔話の逃竄譚(とうざんたん)のひとつ。「逃竄譚」については《昔話雑学》こちら⇒を見てください。
「兄弟星」とも呼ばれ、「ソバの茎はなぜ赤い」の由来譚が付いたりします。

典型的なストーリーでは、冒頭で、出かけた母親が山姥に食われてしまいます。そして、結末で、天に上った子どもたちが星や月や太陽になります。恐ろしいだけでなく悲劇を感じます。
今回紹介した長崎県の話では、このモティーフ(母親が食われる・子どもが星などになる)がないので、ストーリーとしての明瞭さには欠けますが、「やがて母親が帰って来て、子どもは鎖で降ろしてもらって再会するのだろう」と想像することで、救いが得られます。

青森から沖縄まで全国的に語りつがれています。とくに九州などの南に多いです。
子どもが山姥から逃げる話では「三枚のお札」が有名ですが、「三枚のお札」も全国的に語られていて、おもしろいことに東北や北の地方に多いです。

外国の話では、中国や朝鮮半島に類話があります。こちら⇒「日と月と星」

グリム童話「おおかみと七匹の子やぎ」も同じモティーフが入っていますが、これは動物昔話で、似ているけれど類話ではありませんね。

恐い話なので、中学年くらいから。親しい間柄の子どもなら低学年でも楽しめます。子どもは恐い話が好きですからね。

なお、長崎県のこの伝承では、子どもの性別が示されていません。「子ども」と呼ぶだけで、男の子なのか女の子なのかを示していないのです。どちらなのかは、語り手が決めるか、または聞き手との関係の中で決めるといいと思います。不明のまま語ってもいっこうに差し支えありません。言葉としてはテキスト通りに語って不自然ではないようにしました。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語での語りが聞けます。

⇒ 本格昔話一覧へ

一把のわら

青森県の昔話

いちわのわら

難題聟譚のひとつですが、笑い話です。
知恵の働きによって、養子(または婿)になる。
全国に分布していて、と話型名は「一把の藁十六把」とか「藁十六把」「しめて十五把」とか呼ばれるそうです。
庭と鍬とばあさんのしわと門の一把で、十六把。門口の一把を入れないで、十五把。しわを入れないで十二把。というバージョンがあるそうな。

おまけのおはなしにどうぞ。何年生でもいけます。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語での語りが聞けます。

ぶんぶくちゃがま

長野県の昔話

茶釜で湯を沸かしたら、茶釜からたぬきが頭を出し、足を出し、しっぽを出して、逃げて行った。子どもの頃聞いた話のその部分だけが強く残っていました。印章的な昔話です。

話型名「文福茶釜」
狐や狸が茶釜に化けて人間に恩返しをしたり富をくれたりする話です。全国に分布しているそうです。
2つの型があります。

1,狐が、茶釜、女、馬に化ける。3回化けるのです。この型では、冒頭で、狐が子どもにいじめられているのをおじいさんが助けます。その恩返しに、きつねが化けてお金をもたらします。
最後は馬に化けるのですが、馬は疲れて倒れます。おじいさんは、馬のためにお堂を立ててまつります。

2,狸が、1回だけ、茶釜に化けます。今回紹介した話はこの型です。
そんな茶釜がお寺の宝になったという伝説が各地にあるそうです。が、狸になって逃げて行ったんなら、茶釜はお寺にないはすですね、、、

1は、笑いの中にもしみじみと涙をそそりますが、2は、笑い話です。年齢を問わず笑ってくれると思います。

テキストは『語りの森昔話集6プレッツェモリーナ』に掲載しています。⇒書籍案内

日常語での語りが聞けます。

⇒ 本格昔話一覧へ

小僧さんとねこの絵

こぞうさんとねこのえ

青森県の昔話

話型名「絵猫と鼠」
巧みに描かれた絵の中のねこが画面を抜け出して古ねずみを殺すという化け物退治譚です。

ねこの絵ばかり描くという、大人の価値観から見たらつまらないことに一生懸命になっている姿は、我が子の姿にだぶって見えます。
お寺を追放されるまで描き続ける小僧さん。
でもその絵のおかげで危機を逃れ、それどころかお寺の住職になってしまう。将来安泰(笑)。しかも、一生好きな絵を描いて暮らすことができるのです。

子育てに、このような視点は大切ですね。
子どもたちにも、勇気を持てといってやりたいです。
短いけれど、深いメッセージのあるいいはなしです。

テキストは、『語りの森昔話集5ももたろう』に掲載しています。こちら⇒書籍案内

日常語での語りが聞けます。

⇒ 本格昔話一覧へ

あわせもちとわた入れもち

あわせもちとわたいれもち

青森県の昔話

ほんの短い笑い話です。
おじいさんとおばあさんのおもち争奪戦(笑)。このテーマの話は、色んなバージョンで全国にあります。「だんまりくらべ」(こちら⇒)もそうですね。

子どもに、「もうひとつ」とせがまれたときのおまけの話にどうぞ。
「あわせ」「綿入れ」は、着物のことですが、子どもによっては何のことかわからないと思います。でも、正確にはわからなくても、なんとなくわかればOKです。
笑い話なので、おじいさんとおばあさんが大きな口を開けて食べている光景が見えればOKです。

出典の『津軽むがしこ集』について、井戸端会議に書きましたので、ぜひ読んでみてくださいね。この話の背景が分かります。 こちら⇒

日常語での語りが聞けます。

⇒ おかしな話一覧へ