娘のくりひろい

むすめのくりひろい

新潟の昔話

話型名「糠福米福」。全国で非常に多く語られている継子話です。「米福粟福」ともいいます。栗拾いではなく椎の実拾いだったり、援助者が旅のお坊さんではなくて、山姥、おばあさん、神仏、亡くなった母親の霊である鳥だったりします。
ところで、グリム童話「灰かぶり」に登場する白い鳥が、亡母の霊だったことを思い出してください。舞踏会に行く美しい衣装と靴を出してくれますね。お坊さんのくれた小箱も同じまほうです。灰かぶりは靴を残していきますが、ここでは下駄になっています。そっくりですね。
そうです、「糠福米福」は、世界的に見ると、ATU510a「シンデレラ」に属します。シンデレラは、世界的にもっとも広く分布しているといわれる継子話です。
継子話を、自分を支配する存在(母親)から迫害を受け、あるいは阻害され、自分にとって唯一の援助者の力を得て、幸せをつかむ話、と考えると、だれもに心当たりはあり、渦中にいるとき、大きな希望になるのではないかと思います。だから、普遍的に広がっているのではないかと思います。
内容的に、高学年向きでしょう。

 

テキストは、『語りの森昔話集5ももたろう』に掲載しています。こちら⇒書籍案内

日常語での語りを聞くことができます。

⇒ 本格昔話一覧へ

3 thoughts on “娘のくりひろい

  1. リニューアル、おめでとうございます
    大改造ですね!
    コメント一号をねらいました(笑)

    「娘のくりひろい」は、お坊さんが援助者なんですね。
    旅のお坊さんが、ちょうど寝ている娘の所に通りかかるなんて、まさに一致ですね。
    これは、場所の一致なんでしょうか?

    テキストの共通語を読んでいるのと、ヤンさんの関西弁の音声では、同じ話でも関西弁を使うわたしとしては、印象がかなり違うのが実感できました。

    1. ありがとうございます

      あれえ、コメントの返信の仕方が、新鮮!

  2. ジミーさん
    第1号、ありがとうございます!
    場所の一致ですね。
    大きく見れば状況の一致。

    みなさんがご自分の地方の言葉で語ってくださったら、いいなあと思います(❁´◡`❁)

ジミー へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です