わらしべ長者

わらしべちょうじゃ

広島県の昔話

わらしべ一本を、たまたま出会った人と次々に交換して、最後は幸せになる話。
この話の面白さは、「たまたま」にあります。そんなうまくいくはずがないと笑ってしまうような出会い。それも、奇跡というような大きな出会いではなく、小さな出会いです。昔話によくある状況の一致が次々と連鎖しています。
そして、その交換には、主人公の親切、というより無欲があります。
もともと、観音さまに出世を願ったはずですが、主人公は手に入れたものをあっさり手放します。もし途中で欲を出して、例えば布を売るとか馬を使って仕事をするとかしたとしたら、この連鎖は切れてしまいます。

どうにも生きていかれなくなったときに、主人公は観音さまに願をかけました。そして、お告げを信じ、自分の運命を信じて歩いて行った。
最後の屋敷の主人は、ひょっとしたら観音さまの化身ではなかったかと思ったりもします。若者の出発点だった西に向かって行ってしまったのですから。

類話はいろいろあります。
親に追い出されて、ハスの葉や三年みそ、刀と交換する話は「三年味噌型」と呼ばれています。
観音さまのお告げを受けて、アブ、みかん、反物、馬と交換するのは「観音祈願型」。これは、『今昔物語集』巻16に、第28「長谷に参りし男、観音の助けに依りて富を得たる話」として入っています。古いですね。平安時代です。わたしが幼いころ絵本で読んだのも「観音祈願型」だったので、嬉しくて、この広島県の話を再話しました。

話型名「藁しべ長者」。世界的には、全く同じ話型のものは少ないそうですが、ATU1655「有利な交易」が近いということです。韓国の「藁縄一本で長者になる」話が似ているそうです。残念ながら未見。

テキストは、『語りの森昔話集5ももたろう』に掲載しています。こちら⇒書籍案内

日常語の語りが聞けます。

⇒ 本格昔話一覧へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です