ヤン のすべての投稿

俵薬師の目の願

たわらやくしのめのがん

島根県の昔話

話型名は「俵薬師」といいます。

とってもずるがしこい男が主人公です。
他人をだますのは当たりまえ、殺人もいといません。そして幸せになるのです。
こんな話、倫理的にどうなの?と思われるかもしれませんが、類話は日本じゅうにあります。
いえ、世界じゅうにひろがっているのです。
詐欺に気をつけろっていう話なんでしょうかねえ。
いやいや、人間の中にはそんな部分が隠れていて、隠された暗い部分を語りの中で表に出して笑い飛ばそうってことではないかと思います。
昔話の包容力を感じるところです。リュティさんは、「昔話というガラス玉の中に世界が映っている」といいます。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。




⇒おかしな話一覧へ

空にのぼったおけやさん

そらにのぼったおけやさん

新潟県の昔話

話型名は「源五郎の天昇り」
何らかの偶然で天にのぼって、幸運を手に入れる話を誇張して語った笑い話です。
スケールの大きい楽しい話です。

おなじ話型で「かみなりさまとかさやさん」を再話していますので、そちらも参考にしてください。⇒こちら
どちらも、ストーリーは幼い子にもわかるのですが、「おけのたが」をイメージしづらいので、小学生以上がいいかとおもいます。ちょっと説明してから語り始めるといいでしょう。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。


⇒おかしな話一覧へ

隠れみの

かくれみの

熊本県の昔話

話型名「宝物交換(たからものこうかん)」
笑い話です。
知恵の働きがテーマで、主人公は彦市です。彦市が天狗をだまして隠れみのを手に入れるやりとりのおもしろさ、灰になった隠れみのを体に塗ってからばれるまでのおもしろさが、秀逸です。
ここでは、隠れみのと交換しますが、鼻が高くなる扇と交換する類話もあります。
全国あちこちで伝えられているようです。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。



⇒おかしな話一覧へ

山んばとおぎ

やまんばとおぎ

新潟県の昔話

山姥には、人に害をする山姥と、人に福をもたらす山姥がいます。⇒こちら
この話では、害をする恐ろしい山姥です。
「おぎ」は女の子の名前です。おぎが留守番をしているときに山姥がやって来て食べてしまいます。おぎは両親によってうまく隠されているのですが、おぎの櫛が、居所を教えてしまいます。
後半は、おぎを殺された父親が敵討ちをする話です。

おぎは最初から何もしないので、話全体の主人公は父親ですね。
伝承数はけっこうあるのですが、子ども向けの話ではなさそうです。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます



⇒本格昔話一覧へ

きじない太郎

きじないたろう

秋田県の昔話

「ももたろう」や「こんびたろう」の類話です。旅の仲間を連れて鬼退治に行くはなしは、ヨーロッパでも広く語られています。

この話は、鬼の大将として、伝説上の酒呑童子が出て来ます。
しかも最後は、蚊の発生の由来譚になっています。
昔話の伝承のふしぎを感じます。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。


⇒本格昔話一覧へ