「かわいそうな話」カテゴリーアーカイブ

かっこう

長野県の昔話

悲しい話です。
でも、あまり深刻にならずに語るのがいいです。

親孝行をしなさいよということを直接的に説教するのではなくて、物語に託しているのですね。昔話のひとつの役割といえるでしょう。

小鳥前生譚(ことりぜんしょうたん)といって、鳥の鳴き声や色などの由来を語る話が日本じゅうにたくさん残っています。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。



⇒動物たちの話一覧へ

幽霊和尚さま

ゆうれいおしょうさま

愛媛県の昔話

お腹に赤ん坊のいる女の人が亡くなり、お墓の中で子どもを産みますが、お乳がないので夜中に飴を買って来て育てるという話。

話型名は「子育て幽霊」

昔話として全国に広がっていますが、各地の伝説としても伝えられています。
そうして生まれた子どもは、地域の人やお寺で育てられて、有名人になったり出世したりします。むしろ、有名な人物は伝説的な出生を持つということでしょうか。
京都では、六道珍皇寺に伝説が残っていて、子育て幽霊飴が売り出されています。

ここで紹介した愛媛県の話は、四国八十八か所霊場巡りの伝統のある地で、お接待の精神が感じられます。見知らぬ巡礼を介抱し、墓に葬ってやる人情の深さが、子どもを残して亡くなる母親の情と相まって、ほろっとさせます。

類話によっては、幽霊が買いに来るのは、飴だけでなく、団子やお菓子、砂糖、餅などがあるそうです。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りを聞けます。

⇒ 本格昔話一覧へ

へび女房

へびにょうぼう

奈良県の昔話

話型名「蛇女房」。妻が蛇である、異類婚姻譚です。

見てはいけないというタブー。夫がタブーを冒したために正体が露見。昔話によくあるモティーフですね。
日本の異類婚姻譚は、結末はかならず別離で終わり、聞く者の心に哀しみを残します。なかでも「蛇女房」は、母親が赤ん坊に目玉をあたえて盲目になりますが、その母の愛に涙をさそわれます。

日本全国に広がる昔話です。
伝説もたくさんあります。
滋賀県の三井寺の鐘の伝説が有名です。
今回紹介した「へび女房」は、奈良県の洞川温泉に伝わる伝説ですが、昔話として再話しました。昔話として語る場合は、最後の一文「このお寺は龍泉寺といって、今でも奈良県吉野の天川村にあります。」は、省略してもいいです。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。

⇒ 本格昔話一覧へ

あまがえる

茨城の昔話

全国に残っている昔話です。朝鮮半島や中国にもあるそうです。
話型名は「雨蛙不孝」といいます。親不孝を戒めるおはなしですね。
子どもが親に口答えしたり、いうことを聞かないことが重なると、祖父母がこんな話をしたのかなあと想像します。じかに説教をするのではなく、物語で教えようとする文化を取りもどしたいです。
この話は蛙ですが、トンビやハトの場合もあります。また、親のいうことを聞かない男の子が、あまがえるに生まれ変わったという伝承もあります。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語での語りを聞くことができます。

⇒ 動物たちの話一覧へ

きつねの田植え

きつねのたうえ

奈良の昔話

奈良県橿原市に伝わる伝説です。狐の伝承は、全国にたくさんあります。狐は神さまのお使いとも考えられて、田の神さまや稲荷と結びつけて語られます。狐がつくなどというのも、霊力があると考えられているからですね。いっぽう、狐に化かされる話は、世間話として広く伝わっています。
「きつねの田植え」は、どちらにも属さない、ちょっとほろっとする話です。
関西弁で語りたい人のために、関西弁のテキストと、共通語のテキストを両方載せておきました。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語での語りを聞くことができます。

⇒ 本格昔話一覧へ