「冒険譚」カテゴリーアーカイブ

毘沙門さまの授かり子

びしゃもんさまのさずかりご

宮崎県の昔話

話型名「一寸法師」
ATU700「親指太郎」

指ほどの大きさの男の子が冒険に出る話。どうして世界じゅうに、こんなに有名な話として伝わっているのでしょう。
昔話の主人公は、末っ子だったり、食べる物がないほど貧しくて捨てられたりして、極端な存在であることがよくあるのですが、3センチほどの大きさというのは、極端すぎますね。
日本では、たにしやかたつむりとして生まれる話もあります。
ファンタジーの楽しさが満開といえば、それまでですが(笑)

類話の「五分次郎」こちら⇒も見てくださいね。こちらの解説もあわせて見ていただくと、興味深いと思います。

毘沙門天は、軍神。戦いの神さまです。
その授かり子だから、鬼もやっつけるくらいに強いのです。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。

⇒ 本格昔話一覧へ

寅千代丸

とらちよまる

鹿児島の昔話

鹿児島県の沖永良部島で伝承されていた昔話。
もとの語り手がつけた題は「神様の申し子」です。
赤い花が咲けば男の子、白い花が咲けば女の子が生まれるという予言や、駿馬に乗り、七人力の刀をたずさえて彼岸に出かけて行くというモティーフなど、ヨーロッパ的な雰囲気がありますね。まるで竜退治のようです。
この話型の話は、南西諸島の限られた地域にだけ残っているそうです。
日本の話では、アイヌの話と南の島の話が他と違うスケールを持ったものが多いです。
名前など、言葉が耳慣れませんが、内容的には4年生くらいから聞けると思います。いじめにあった寅千代丸がどのように生きて幸せになるか、勇気づけることができればと思います。

 


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りを聞けます

⇒ 本格昔話一覧へ

弓の名人

ゆみのめいじん

奈良の昔話

怠け者の息子が親に追い出されて旅に出て成長して幸せになる話。って書いてしまうと身もふたもない ( 笑 ) 。
世界じゅうにある冒険譚、竜退治の話ですが、主人公が綿屋の綿弓を打つ弓うちだったり、焙烙 ( ほうろく ) や大名行列や吉野川、竜ではなくてカワウソの化け物だったりと、いかにも日本の話、奈良の話になっています。
軽快で笑える話です。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。

⇒ 本格昔話一覧へ

豆の大木

まめのたいぼく

新潟の昔話

おじいさんとおばあさんが、豆を植えるとか食べるとか言ってけんかをするところから、話は始まります。
いかにも日本の昔話ですね。このパターンってよくあります。「 豆さんころがれ 」 も同じです。
ここでは、天上の世界で出会うのは、雷さま。で、雨を降らせる手伝いをするのです。
話型でいうと、「 傘屋の天のぼり 」。「 鴨とり権兵衛 」 「 源五郎 」 なんかとおなじです。


下のボタンから共通語テキストをダウンロードできます。

⇒ 本格昔話一覧へ