「異界に行く話」カテゴリーアーカイブ

あめわかひこ

御伽草子

15世紀室町時代のお伽草子です。

別名を「七夕」といい、七夕の由来を語ります。
天上の異郷遍歴譚であり、難題嫁、異類婚姻譚でもあります。これらのモティーフは、ヨーロッパの昔話にもあるので、世界共通で本当に古くから好まれてきたストーリーなんだなあと、おどろいてしまいます。

七夕の話は様々あって、特に天人女房が多いのですが、ここは、男が彼岸の存在で、妻が夫を求めて天にのぼるというのが、ちょっと違っておもしろいと思います。
宵の明星や、すい星、スバルなどの星が登場するのも、おもしろいですね。

ぜひ七夕に語ってくださいね。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。

⇒ 神話・伝説・古典一覧へ

ねずみのもちつき

愛媛県の昔話

話型名「鼠浄土」こちら⇒昔話雑学

ねずみが暮らしている世界は、たいてい地下の世界ですが、この「ねずみのもちつき」では、「ねずみの家」というだけで、それがどこにあるかは語られていません。
だから、おじいさんが小さなねずみ穴に入って行くという驚きはありません。
ねずみの世界と人間の世界が地続きです。

ストーリーはとても分かりやすくなっています。
おじいさんとねずみの掛け合いや、ねずみの歌のかけ声「スットコバッポ」も楽しくリズミカルです。
幼い子に向きます。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。

⇒ 本格昔話一覧へ

命のろうそく

いのちのろうそく

岡山県の昔話

印象的な話ですが、『日本昔話通観』には3話しか載っていない、珍しいものです。
話型名「寿命のろうそく」

ろうそくの長さが人間の寿命を示していて、ろうそくが消えるとき、その人の寿命も終わるという設定で、ストーリーが進みます。
ここで紹介した広島の話では、はしごを登って天国に行きます。天国にろうそくが並んでいるのです。門番が鬼だというのが意外です。
鬼が目覚めないか、子どもたちははらはらしながら聞きます。

ろうそく=寿命というモティーフは、グリム童話にあります。KHM44「死神の名づけ親」。ここでは、ろうそくは、洞窟の中に並んでいます。ヨーロッパにはよくあるモティーフのようです。

共通語テキストは『語りの森昔話集6プレッツェモリーナ』に掲載しています。⇒書籍案内

日常語の語りが聞けます。

⇒ 本格昔話一覧へ

海幸山幸(うみさちやまさち)

日本の神話

『古事記』は、上中下の3巻で構成されています。上巻は神代の物語が、時系列でおさめられていて、「海幸山幸」は上巻の最後の話です。
主人公の山幸彦と海の神の娘トヨタマヒメとの間に生まれた男子の子どもが、初代天皇神武です。トヨタマヒメは、本当の姿は巨大ザメです。
山幸彦が天の神ニニギノミコトと土地の神の娘コノハナサクヤヒメの間に生まれていることも考え合わせると、民族多様性を実感します。

山幸彦とトヨタマヒメの結婚は、異類婚です。見てはいけないといわれたのに、お産の様子をのぞき見てしまったために、山幸彦は、妻ににげられるのです。
古いテーマなのですね。

ところで、海幸彦は、大隅隼人の祖といわれています。
隼人舞は、海幸彦が水に溺れるさまを舞にあらわしているとのことです。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

語りを聞けます。


⇒ 神話・伝説・古典一覧へ

息子とかみなりさま

むすことかみなりさま

岩手県の昔話

笑い話です。
話型名は「源五郎の天昇り」。
主人公はなすびの大木を登って天に着きますが、なすびではなくて、まめ、そば、桃などの大木を登っていく話もあるそうです。
木登り以外にも、桶屋がたがにはじかれたり、傘屋が傘につかまって風に飛ばされたりして、天に行きます。

大木を登ってが天まで行くというモティーフは、「ジャックと豆の木」「天までとどいた木」こちら⇒など、世界じゅうにありますね。

ここでは天から落ちて、桑の木に引っ掛かりますが、他の話では、海に落ちて竜宮に行ったり、琵琶湖に落ちて源五郎ブナになったり、五重塔に引っかかったりと、さまざまな形に展開しています。

空間を越えて物語が展開する壮大さと、雷が鳴ると桑の枝を軒端にさすという身近な風俗の由来の組み合わせがおもしろいです。

七夕まつりのおはなしでもあります。
たなばたのおはなし会でどうぞ。


下のボタンから共通語のテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。

⇒ おかしな話一覧へ