「かわいそうな話」カテゴリーアーカイブ

蚕の始め

かいこのはじめ

山梨県の昔話

話型名は「蚕由来」といいます。二つの系統があるそうです。
ひとつは「おしらさま」として有名な馬と娘の異類婚姻譚。
もうひとつは、ここに紹介した話で、継子話でもあります。これは、筑波の蚕影神社(こかげじんじゃ)の縁起として知られている話です。
どちらの系統も、風土の伝統や宗教的な色合いが残っていて、悲しい最後になっています。
養蚕は、全国に広がる一大産業でもありましたが、それに従事する農民たちにとっては、厳しい自然の中での一家総出での重労働だったからではないでしょうか。

絹糸がどうやってできるかということとともに、高学年の子どもにつたえたい話です。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。



⇒本格昔話一覧

こい女房

こいにょうぼう

新潟県の昔話

異類婚姻譚です。そのなかでも、妻が異類の話を「異類女房」と呼びます。
異類には、へび⇒「へび女房」、かえる⇒「かえる女房」、はまぐり、さかな、つる、きつね、ねこ、などがあります。それから、龍王の娘や天女⇒「天人女房」のこともあります。

たいていは、本性を知られたら去らねばならず、結末は悲劇で終わります。
この「こい女房」も、悲しい結末ですね。働き者の若者への妻の思いがあわれです。でも、夫の好奇心も責められるほどのことでもありません。

高学年や大人のおはなし会で、不思議な話として語り継いでいきたいものです。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。


⇒本格昔話一覧へ