「なぞ」カテゴリーアーカイブ

なかなかブンブン

岩手県の昔話

課題を解いて求婚をする、「難題婿」の話です。

普通、難題は三つですが、この話では四つ出てきます。
この四つの難題は、それぞれ、昔話ではよくあるおなじみのモティーフで、ハチが援助してくれる話はヨーロッパの昔話にもあります。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

語りを聞けます。



⇒本格昔話一覧へ

じゃんこじゃんこ

高知県の昔話

結末がショッキングですね。
でも、身分が高いからといって、わけもなく愚弄する侍は、許せません。それに、侍は自分で勝手に毒を飲んだのだから、自業自得ですね。

日本各地に類話があって、難題話の中の「馬の歩数」と呼ばれる話型です。
奈良には、お藤井戸の伝説があります。⇒『子どもと家庭のための奈良の民話1』村上郁再話
こちらは、柳生宗矩が側室のお藤と初めて出会う場面で語られます。ハッピーエンドの話になっています。

じつは、世界的に類話があるのです。
世界中どこでも権力者の横暴はあったということですね。弱い者がそれを知恵の力でやっつける痛快な話です。
ATU922「羊飼いが聖職者の代わりに王の質問に答える」が、話型名。
あれれ? そうです、「ラ・レアールの修道院長」がそれですね。こちら⇒
ただ、「ラ・レアールの修道院長」は、結末があたたかな笑いになっていますね。
世界的には、この話型は、代わって答えた者はほうびを与えられることになっています。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りを聞けます。

⇒ おかしな話一覧へ

てえてえ小法師

てえてえこぼし

岡山県の昔話

原題は「化け物問答」
前回紹介した長野県の「化け物問答」(こちら⇒)の類話です。
この話型の話は全国に見られますが、この岡山県真庭市に伝わる「てえてえ小法師」は、完成形に近いのではないかと思います。

同じ言葉で問答を繰り返しますが、口に乗せるととっても気持ちがいいです。
化け物の正体暴露の部分が難しいので、高学年向きです。

夜中ごろ化け物が登場する場面は、聞き手をじゅうぶんに恐がらせたいですし、最後の血が出ている場面も考えあわせると、やっぱり高学年向きかと思います。
が、家族に語る場合は、もっと小さい子でも楽しむでしょう。


下のボタンからテキストをダウンロードできます。

日常語の語りが聞けます。

⇒ 本格昔話一覧へ